# FDD に続き MO も
先日のエントリ「禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # 消えゆくFDD」には、やはりいろいろな方から、過去のものとなった記憶媒体テクノロジーについてコメントがありました。
カセットテープ、FD(8インチ、5.25インチ、3.5インチ)、ZIP、MO、CD-ROM、DVD-ROM、フラッシュメモリ......。改めてエントリにしたら、きっとまたおもしろい思い出話が出てきそうです。
などと思っていたら、FDD に続いて MO も終焉が近づきつつあるというニュースが。
09:53 午後 パソコン・インターネット | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうそう。MOドライブ(640MBだったかな?)は、3年ほど前まで、バックアップ機器として常用していたのですが、ある日見つけたタバコの箱みたいな外付けHD(80GB)にその座を奪われ、二度と使うことがないまま、いつしか押し入れに入ってしまいました。ディスクは結構高かったけど、あのコストはいったい何だったんだろう、って感じです。
と言いつつ、ドライブもディスクも捨てられない私です。
投稿: あきーら | 2009/08/07 10:35:51
> MOドライブ(640MBだったかな?)は、3年ほど前まで、バックアップ機器として常用していた
私も、翻訳会社に勤務していた時代には、会社と自宅の間でデータを移動するためにしばらく使ってました。640MB という容量の大きさ、あの頃はほかに選択肢がなかったですよね。
投稿: baldhatter | 2009/08/07 11:56:23
自己紹介が遅れましたが、tobirisuはライター兼編集者をしております。妻はエディトリアルのデザイナーをしております。
そいでもって、現在3台のMacintoshを並べて仕事をしておりますが、データのやり取りをMOをやることがしょっちゅうです。一応LAN状態にはしてありますがアクセス権の問題がうっとうしい、重いデータは……などの諸般の事情がありまして。USBメモリーもファイル名が文字化けしたり……ってことで、MOがイチバン安定している気がします。
ワープロ当時からのモロモロのデータが入ったFDD(推定100枚超)をどうすべきか、頭の痛い問題です。
投稿: tobirisu | 2009/08/09 17:34:46
> tobirisuはライター兼編集者
tobirisuさんのブログを拝見していれば、言葉に携わるお仕事であることは明らかでしたが、まさに言葉の専門家ですね。
> ワープロ当時からのモロモロのデータが入ったFDD
時間が経てば経つほど移行は難しくなりそうですね。
投稿: baldhatter | 2009/08/09 22:07:14