# 色、いろいろ --- 図鑑を見るだけでも楽しい
本日は、視覚的に楽しいネタをもうひとつ。
ネタ元: これだけあれば色に困ることがなさそうな色鉛筆500色セット - GIGAZINE
ふつうに考えれば 50 色だって十分多いんで、500 色なんて、その数だけで愉快になれます。発売元の専用サイトはこちら。
リンク: FELISSIMO 500色の色えんぴつ|フェリシモ
ここの「500 色図鑑」が、かなり楽しめます。
全 500 色をそろえると 36,000 円。もちろん安くはありませんが、このスケールを考えればそれほどべらぼうという額ではありません。
1 色あたり 72 円。
中国製と書いてあるので品質はどうなのかなと思いましたが、この値段だけから察すると、小学生が普通に使う色鉛筆とトントンくらいです(三菱のスタンダードタイプが 12 色 840 円 で、1 色あたり70円)。ということは、品質が悪いということはなさそうですが、500 色という数がスゴいだけで、タッチとか書き味は、あくまでも普通の色鉛筆なんだろうと想像されます。
画材店に行くと、もっと高い特殊な色鉛筆のシリーズがあって、ファーバーカステルとかホルベインなどは 1 色 200 円以上が当たり前。同じ三菱が出している「ペリシア」というシリーズなど(これは油性色鉛筆ですが)、1 本 340 円くらいになります。
あぁ、そう言えば、しばらく前から「大人のための塗り絵」だかがブームなんでしたっけ? この辺も、その余波なのかな。
私らが子どもの頃、「塗り絵は子どもの想像力が育たなくなるからイカンのよ」と言われていた気もするのですが、そっか。大人になっちゃったらもう、「想像力を育て」たりしなくていいんだ。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いい道具が欲しいと上司に頼むと:
プロは道具を選ばない。
日露戦争と太平洋戦争の教訓:
道具は選べ。精神論はいいから選べ。
投稿: 竹花です。 | 2009/08/31 12:50:45
> 精神論はいいから
つい最近も、「財源はどっかから確保できる」みたいな精神論が聞こえていたような気がします。
投稿: baldhatter | 2009/08/31 13:14:09
>財源はどっかから確保できる
経営工学で博士号を取られた次期首相が言っておられたような。
こんな経営企画の人が居たら嫌ですね。
どっか……最終的には我々の財布だと考えて欲しいものです。
投稿: 竹花です。 | 2009/08/31 18:48:51
> 経営工学で博士号を取られた次期首相
あの人、助教授だったって今回はじめて知りました。
投稿: baldhatter | 2009/09/01 10:11:57