# ついに出た! テキスト入力機能付きの電子辞書
以前から何回か書いていて、ポメラが出た頃にはたぶんこれも時間の問題だろうなぁと思ってましたが、ついにテキスト入力機能(エディタ、とまで呼べるかどうか不明)の付いた電子辞書が出る模様です。
リンク: シャープ、テキストメモ機能を搭載したカラー電子辞書「Brain PW-AC900」:ニュース - CNET Japan
メーカーのページはこちらですね。
“Wタッチパネル”対応 カラー電子辞書“Brain(ブレーン)” <PW-AC900>を発売 | ニュースリリース:シャープ
コンテンツがいまいちだから、もう少し様子見かな。
04:24 午後 パソコン・インターネット | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なかなかのネーミングですね。これで、コンテンツがよくなってくれば。
投稿: Sakino | 2009/06/26 16:45:01
> これで、コンテンツがよくなってくれば
はい。
さすがに、英語系がジーニアスとOALDだけでは何ともかんともです。
投稿: baldhatter | 2009/06/26 16:55:40
やっと出ましたか! もう1つ、メール機能が欲しいところです。Seiko Inst.のSR-G7000シリーズのような小型タイプにこのテキスト入力とメール機能が付いたら、即購入してしまいそうです。今ではもう持ち歩くことほとんどないのに(爆)。
情報感謝ありがとうございました。
投稿: 洒微 | 2009/06/26 16:56:22
> もう1つ、メール機能が欲しい
いや、ここはひとつ、ポメラのように潔い方向でいきましょう。辞書検索とテキスト入力だけ! :)
投稿: baldhatter | 2009/06/26 17:03:41
ついに出た・・・けれど、私は魅力を感じないなあ。
メモ機能のメリットが理解できません。
投稿: curiouser | 2009/06/27 0:02:06
> メモ機能のメリット
「メモ」と考えるとあまり意味はありませんが、「エディタ」と考えれば、私の場合「PC のないところでちょっと仕事」が可能になるのです。
投稿: baldhatter | 2009/06/27 12:10:11
翻訳者の方には、何はなくとも鞄の中にコンサイスは忍ばせて……という方が多いですものね。90年代にはじめて行ったオフというので、ある語彙が話題となり、みなさんが続々と鞄からコンサイスを取り出されるのを見て、ガァァァァァン、となったことがあります(つまり私は持っていなかった)。それが、電子辞書に変わっている場合、そこにテキストエディタがくっつけば、いろんな場面で楽ちんというのは、よくわかります。
投稿: Sakino | 2009/06/28 8:25:56
「何はなくともコンサイス」あはははは。
"コンサイス" という字を見ると、立て替え前の古い三省堂の建物が思い浮かぶんですよね、私。
投稿: baldhatter | 2009/06/28 10:12:44