# アダプト/アドプト、うーん
最初の書籍化の頃から愛読しているブログのひとつ、「それほど間違ってないプログラマ用語辞典」さんで拾ったネタより。
こういうタイミングでIE8を入れるような層のユーザをなんて呼ぶんでしたっけ。マーケティング関連の記事でたまに見かけた記憶があるのですが、ベータ版を使うような人柱的なポジションじゃなくて、流行り始める初期段階で先取りして試す人たち。うーん、思い出せない。。。
それに対するコメント。
アーリーアダプター? http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/earlyadapter.html
私もおぼろげながら見た/聞いた記憶がありますが、見るからに "怪しいカタカナ" 語です。
リンク先の @IT 用語集にはこう書いてあります。
アーリーアダプター(early adopter/アーリーアドプター/初期採用者/初期少数採用者)
新しい商品やサービス、技術や知識、ライフスタイルなどが登場したとき、早い段階でそれを購入・採用・受容する人々(層)のこと。
カッコして「アドプター」と書いてありますが、つまり adapter じゃなく adopter なんですね。
ためしに "early adapter" をググってみると、なんかいろいろ出てくるみたいです :P
(生物学周辺でなら使いそうかな、と思ったんですけど)
ちなみに、社会学者が提唱した分類概念なんだそうですが、
- イノベーター(革新的採用者) innovator
- アーリーアダプター(初期採用者) early adopter
- アーリーマジョリティ(初期多数採用者) early majority
- レイトマジョリティ(後期多数採用者) late majority
- ラガード(採用遅滞者) laggard
原語ならそれなりに決まるんでしょうけど、それにしても、こういう学術用語の訳語って(もう少し何とかならんのか|決めるの大変だよね|関わりたくないなあ)。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: # アダプト/アドプト、うーん:
» そういえば「アーリーアダプター」って変だ トラックバック 頭ん中
「アーリーアダプター」という言葉をしばしば耳にする。 アーリーアダプター − @... [続きを読む]
受信: 2009/03/25 10:37:07
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
学術用語は元の英語に比べて訳語が硬くなるような気がします。
投稿: 竹花 | 2009/03/25 0:30:43
佐藤信彦です。
読者を選ぶけれど、よく「新し物好き」としちゃいます。
投稿: 佐藤信彦 | 2009/03/25 22:00:44
> 訳語が硬くなるような気がします
「学術用語というのは硬いもの」という固定観念があるから、深く考えずに何でもかんでも熟語にしちゃうという側面もあるように思います。
Weblio にも最近、国立国語研究所による「外来語の言い換え提案」(http://www.weblio.jp/category/dictionary/grikt)なんてのが追加されましたが、「カタカナだから判らない、言い換えが必要」というものでもないと思います。
投稿: baldhatter | 2009/03/25 22:31:21
> 「新し物好き」としちゃいます
ですよね。
あ、ほんとだ、「自作PDIC用辞書」に載ってるの見つけました。
投稿: baldhatter | 2009/03/25 22:34:52