# 最近の大学入試
自分が大学入試を受けてからほぼ 30 年。その間に入試のシステムはめまぐるしく複雑に変わり、今や何がどうなっているかまったく判りませんが、そうこうしているうちにとうとう長男が大学入試を受ける年になってしまいました。
試験のほうの仕組みは煩雑すぎて理解する気にもなれませんが、合格発表の方法も、時代を反映して様変わりしています。電話の自動応答が導入されているというのも今回はじめて知りましたが、ネット上でも見られるようになっていて、これはまあ時代を考えれば当然なんでしょうね。
11:04 午前 日記・コラム・つぶやき | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
英検や漢検のネット発表では、事前に登録したIDとパスワードが必要でした。そっちは詳しい成績も見られるので当然かもしれませんが。
長男の受験した都内私立高の発表は掲示だったんですが、見に行ったら予想どおり番号なし。が、帰宅途中に繰り上げ合格の連絡が入ったので、再び学校へ。記念に"自分の番号のない"掲示板の写真を撮ってきました。(^_^;
投稿: Ado | 2009/02/17 20:07:31
> 記念に"自分の番号のない"掲示板の写真を
そーゆー余裕のある親子ばっかりだといいんですけどね。
投稿: baldhatter | 2009/02/17 20:31:01
わが家は次女が来年大学受験です。
中学、高校と2度の受験経験があり、本人も親(私)も場慣れした面はありますが、大学入試はまた違う雰囲気なんでしょうね。
因みに中学も高校も、ネットでの合格発表は私立が圧倒的に早くから導入していましたね。
「サクラサク」なんて電報はもうないんでしょうね。
投稿: Jack | 2009/02/18 20:54:05
> 中学も高校も、ネットでの合格発表は私立が圧倒的に早くから導入していました
うーむ、そうだったんですか。
私が塾屋をしていた頃は、インターネットの普及もまだまだだったので(1998年に転職)、まだまだ掲示発表が主流でした。
投稿: baldhatter | 2009/02/18 20:58:26
私も長女の大学の合格を電話の自動応答で確認しました。
ダイアルして音声ガイドに従って学部と学科のコード番号、受験番号を入力すると
「○○学部、○○学科、受験番号○○番ですね?正しければ1、間違っていたら5を入力してください」
正しいので1を入力。
「IDコード(誕生日)を入力してください」
IDを入力。
やや間があって・・・
「おめでとうございます、合格です。繰り返します。合格です。」
おお!と思った途端、
「これで終了します。」
とてもきっちりと必要なことだけ答えてくれました^^;。
投稿: にゃんこ | 2009/03/01 16:35:43
> 私も長女の大学の合格を
おぉ、それはおめでとうございます!!
交通事故とか大変だったでしょうに、さすがにゃんこさんのお嬢様、ガッツで乗り切られたのですね。
> とてもきっちりと必要なことだけ
ファンファーレとか BGM を流すみたいな茶目っ気のある大学があれば面白いのに。
投稿: baldhatter | 2009/03/01 16:49:52
Adoさん、にゃんこさん(この場所は「さん」づけなので郷に従います)
合格おめでとうございます!
便乗させていただくと、うちも無事第1志望大に合格しましたです。
(半化石化したうちのサイトは今、原因不明の不具合を起こしていて書き込めないんです。すみません)
投稿: ハーブ | 2009/03/01 23:10:40
> うちも無事第1志望大に合格しましたです
返信コメント遅れましたが、おめどうございます!
投稿: baldhatter | 2009/03/03 22:28:13