# 「いじめ」の一人歩き
リンク: 高齢者いじめ? もみじマーク罰則を撤回 半年で道交法改正へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース
この件について、すべてのマスコミが使っているわけではありませんが、
何が「いじめ」なんだか、まったく理解できない
んですけど。
こーゆー風に言葉だけが一人歩きしちゃって、それが本来表していた事象の本質がどんどんぼやけていく。言葉にはもともとそういった性質があるのかもしれないけど、なんか釈然としませんね。
このマークのデザインに批判がある、ってのもよくわかんない話です。
「枯れ葉を連想させるから」とか。いや、実際どう見てもなるほど枯れ葉なんですけど、なんで枯れ葉がいけないんでしょうか。枯れ葉にたとえられたら高齢者の方は不愉快なんですか? 枯れ葉イコールもうすぐ落ちるから、ダメなんですか?
関連エントリ: # 言葉を弄る愚か者たち
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: # 「いじめ」の一人歩き:
» [社会] 高齢者いじめ トラックバック ひこうき雲
「いじめ」の一人歩き(禿頭帽子屋の独語妄言 side A、2008/12/25) 何が「いじめ」なんだか、まったく理解できない 「私は年寄りです、耄碌してます」という看板を背負って歩け、と言っているに等しいと思うので、かなり残酷な制度だと思いました。若葉マークは、ある時期... [続きを読む]
受信: 2008/12/26 11:13:56
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
> もみじマークは「枯れ葉を連想させる」として批判があり
> 義務化が決まった施行前の5月ごろには、「高齢者いじめ」などと国会で与野党から批判を受けた
馬鹿げていますよね。
珍奇なデザインやセンスを疑うネーミングが、平気で使われている例は世の中いっぱいありますもん。
外観やネーミングにことさら拘るのは、問題の本質から目をそらそうという策略かと疑われます。
「後期高齢者」問題のように。
-------
> 何が「いじめ」なんだか、まったく理解できない
いじめというと、私は「若葉マークいじめ」のことかと思いました。
初心者や高齢者と見ると、わざと幅寄せしたり、後ろから接近してクラクションを鳴らして煽ったりして、運転しにくいようにさせる。
もちろん道路交通法違反です。こうした妨害行為は交通事故を誘発する危険がありますから、普通にやっても違反ですが、若葉マークやもみじマークに対してやれば、罰則がより重い。
そのことを分かっていて、あえて違反するのだから、タチが悪い、弱い者いじめです。
で、若葉やもみじのマークを付けていると、標的にされる危険があるとも言われます。
妨害行為を禁圧して、初心運転者や高齢運転者を保護しようというマークの狙いが、逆目に出てしまうのです。
運転マナーの悪い地域では、もみじマークを付けないほうがよい。制定当初は強制されなかった理由の一つに、そのような懸念があったためと聞いています。
それが、先の道路交通法改正で義務化されたのは、警察の取り締まり強化によって、もみじマークいじめも減ったからかなあと思っておりました。
------
私見ですが、もみじマーク義務化を図った警察の狙いは、
高齢者の交通事故多発(認知症なのに運転していたケース等)を警戒して、免許の自主返納を促すこと
ではないかと、にらんでおります。
これに対して、
高齢者の身体状況には個人差が大きく、年齢のみによって一律に取り扱うべきではない、それは「高齢者いじめ」だ、
という議論は成り立ちうるかもしれません。
今回、そうした本質の議論は、全くなされていないのでしょうか?
投稿: YUNYUN | 2008/12/25 15:31:21
> 高齢者の身体状況には個人差が大きく、年齢のみによって一律に取り扱うべきではない、それは「高齢者いじめ」だ
あぁ、なるほど。そこまでは思い至りませんでした。それにしても、私は自分がまったく車を運転しないので、若葉マークいじめ、もみじマークいじめと言われるほど悪質なドライバーが存在するなんてこともまった想像してませんでした。
飲酒や無謀運転も含めて、そういった悪質ドライバーをまとめて何とかできないもんですかねぇ。
高齢者についていえば、自主的に免許を返上したらタクシーを格安で利用できるようにするとか、方法はありそうに思います(お金はかかりますが)。
投稿: baldhatter | 2008/12/25 15:44:00
もみじマークが老人差別なら、「子供が乗ってます」シールも差別ですし、白髪をイメージさせる「シルバー」シートも差別になってしまうじゃないですかね。
投稿: 竹花 | 2008/12/26 1:30:27
>飲酒や無謀運転も含めて、そういった悪質ドライバーをまとめて何とかできないもんですかねぇ。
道交法の制限速度以上の走行速度を出すことができる自動車の存在って、不思議に思ってます。
でも、すべてが管理された社会の到来は望まないのですけど(^^;)。
投稿: ishida | 2008/12/26 11:29:34
> 「シルバー」シートも差別になってしまう
まったくです。
なんでこう、物事の根幹と末端をごっちゃにしちゃうのかなぁ。
もみじマーク眺めていて、ふと思いましたが、逆さにして真ん中を凹ませてパートマークみたいにしたらいいんですかね。
投稿: baldhatter | 2008/12/26 13:47:52
> 制限速度以上の走行速度を出すことができる自動車
以前から考えてるんですけどね。
速度制限のあるゾーンごとに電波を発信して、そこを通る車はそれを受信すると強制的に速度制限がかかる。そういう方法だって今の技術ならとっくに可能だと思います。
そんな矢先に、またひき逃げ死亡事故のニュースですよ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081226-OYT1T00222.htm?from=main4
投稿: baldhatter | 2008/12/26 13:51:49
> 逆さにして真ん中を凹ませてパートマークみたいにしたらいいんですかね
それって 若葉マークの色違い ですねwww
◆警視庁HP /自動車の運転者が表示する標識(マーク)について
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/shosinmark/mark.htm
投稿: YUNYUN | 2008/12/26 14:45:07
> それって 若葉マークの色違い
あ、そーか。
じゃそれでいいじゃん。「枯れてはきましたが、気持ちはいつまでも初心者と同じく若いままです」みたいで。
投稿: baldhatter | 2008/12/26 19:49:03