# この人も同い年か
リンク: とんねるず石橋の前妻との娘が女優デビュー(芸能) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
娘さんがもうそんな年なんだ......と思ったら、ウチの長男とほぼ同年齢だった。
てな記事が載っていたスポニチのページにあったバナーがこれ。
なるほど、1961 年生まれ前後の世代には、やはり白いギターというわけね。
「48歳。白いギターは捨てられない」
せめて隠しておこうね、恥ずかしいから。
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
リンク: とんねるず石橋の前妻との娘が女優デビュー(芸能) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
娘さんがもうそんな年なんだ......と思ったら、ウチの長男とほぼ同年齢だった。
てな記事が載っていたスポニチのページにあったバナーがこれ。
なるほど、1961 年生まれ前後の世代には、やはり白いギターというわけね。
「48歳。白いギターは捨てられない」
せめて隠しておこうね、恥ずかしいから。
この記事へのコメントは終了しました。
飯間 浩明・編: 小学館 四字熟語を知る辞典
「辞典」ではありますが、これは必要に応じて引くというより、読み進んでいっていい一冊。文学作品からとった長めの例文がいいし、解説欄も読み応えがあります。
福原 麟太郎、山岸 徳平: ローマ字で引く 国語新辞典 [復刻版]
ローマ字で引くのが特徴的なだけじゃない!
鈴木喬雄『診断 国語辞典』で高く評価されているだけあって、他の辞典とはひと味違う語釈が多い。簡単な和英機能も付いていて、「和英辞典は優れた国語辞典」というテーゼを裏付ける一冊。
アモン・シェイ: そして、僕はOEDを読んだ
辞書まわりの本としては破格のおもしろさ!
翻訳もなかなかいいし、おもしろいと思った項目は実際にOEDで確かめてみるとさらに楽しめます。 (★★★★★)
関山健治: 英語辞書マイスターへの道 (ちょっとまじめに英語を学ぶシリーズ 1)
翻訳者に限らず英語の辞書を使う人は必読の書です。
特典のPDFは、毎年更新されています! (★★★★★)
翻訳フォーラムの主宰・幹事: できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン (講談社パワー・イングリッシュ)
帽子屋を含め、翻訳フォーラムの4人のメンバーによる共著です。すべて理解するには時間がかかるかもしれません。とっつきやすいところからどうぞ。 (★★★★★)
山田 敏弘: 国語を教える文法の底力
自分の書く日本語を磨きたい翻訳者におすすめ。 (★★★★)
柳父 章: 翻訳語成立事情 (岩波新書 黄版 189)
翻訳に携わる人は、やっぱり読んでおいたほうがいい一冊。 (★★★★)
九井 諒子: ダンジョン飯 8巻 (ハルタコミックス)
出ました、最新刊!
ただのグルメ漫画?の域を超え、ファンタジー系RPGをネタにいったいどこまで膨らませられるんだという展開になってきました。
アニメ化はされそうにありませんが、なんと、アニメ予告編ができてます。
https://www.youtube.com/watch?v=RM8wBFKgKIs (★★★★★)
九井 諒子: ダンジョン飯 7巻 (ハルタコミックス)
5巻に入った頃はちょっと迷走が始まったかと危ぶまれましたが、実は周到な構成に基づく展開だったようです。当初の単なる「ダンジョン世界ヘンテコグルメ漫画」から、ファンタジー系RPGファン必読のメタ作品になろうとしています。Amazonの評価は、脅威の4.8! (★★★★★)
ヤマザキマリ、とり・みき: プリニウス 8 (バンチコミックス45プレミアム)
最新刊、出ました。連載していた『新潮45』が休刊してどうなることかと思いましたが、『新潮』に移って無事続行。共作ふたりの絵、1、2巻の頃はまだなじんでいない感じもありましたが、最近はもう、見事に溶け合っています。どちらにとっても「渾身のライフワーク」になりそうです。
どうでもいいけど、自動設定にすると著者情報として「ヤマザキマリ」しか出てこない。ので、手動で「とり・みき」を追加した。 (★★★★★)
森 薫: 乙嫁語り 11巻 (ハルタコミックス)
絵も物語もまったく水準が落ちない、軌跡のような作品。バリヤさんの結婚がどうなるかも気になりますが、スミスさんのストーリーはおもしろい。世界の情勢は心配ですが、この作品ですから、あまり悲しい展開はないはず。
吉田 秋生: 海街diary 9 行ってくる (フラワーコミックス)
とうとう完結しました。吉田秋生の最高傑作であると同時に、漫画というメディアのひとつの頂点を極めたと言ってもいい。これほどの作品に出逢えたことに、心から感謝。 (★★★★★)
山田 参助: あれよ星屑 7 (ビームコミックス)
完結しました。岡本喜八の映画のように、重さと軽さ、暗さと明るさが絶妙に調和。漫画でこんなことまでできるというのは新鮮です。 (★★★★)
『総天然色ウルトラQ』Blu-ray BOX I
ただのカラー化ではなく"総天然色"と表現した意味がわかります。カラーにしても特撮のディテールが見事なことに驚嘆。モノクロ版も収録されているのがお得です。 (★★★★★)
コメント
>「48歳。白いギターは捨てられない」
そういえば、一番最初に買った楽器が、白いギターでした(笑)。
物置の奥深くにまだあるかもしれません・・・(^^;)。
投稿: ishida | 2008/11/11 12:30:37
1世代後の生まれなのですが、なぜ白いギターなのでしょうか?
ググるとチェリッシュの曲というのが出てきました。
投稿: 竹花 | 2008/11/11 13:19:14
> 一番最初に買った楽器が、白いギター
あはは。命中~。
> なぜ白いギターなのでしょうか
発端はこのチェリッシュの歌なのかなぁ。"フォークソング" が元気だった1970年代にですね、なぜだか白いギターが人気だったんですよ。
日曜日の昼間に「TVジョッキー」という素人参加型? のバラエティ番組があったんですが、その中に「奇人変人」というコーナーがありまして、そこに出演すると賞品として白いギターをもらえる、というのが特に有名でした。
南沙織が波間に戯れていたり、小坂明子が小さな家で真っ赤なバラと白いパンジーに囲まれて子犬を飼っていたり、そーいう時代の変な流行のひとつです。
投稿: baldhatter | 2008/11/11 19:03:18
TVジョッキーは覚えてます。なるほど!
ありがとうございます。
投稿: 竹花 | 2008/11/12 1:31:18
僕はベッツィ&クリスかと思い込んでいましたが、今ぐぐってみたら、画像を見つけた範囲では彼女らが抱えているのは普通の色のギターですね。
昔、カレッジフォークと呼ばれる音楽がありまして、1969年をピークに短期間で消え去りましたが、星の数ほどグループが登場し、レコードがリリースされています。今でも名前が残っているのは、B&Cのほか、ザ・シュリークス(イルカの亡きオットさんがやっていた)、ザ・リガニーズくらいですかね……青春の光と影を歌ったものが多く、憧れだったんですよね。いろいろな意味で。その象徴が白いギターだったんです。
チェリッシュの歌は1973年ですから、その時は既に白いギターはあったはず。そういう背景があるから、あの歌の主人公はギターを白に変えるわけで。
これは想像ですけど、木の材質の悪さを隠すために、木目が見えないよう塗料を厚く塗った(安物の)ギターが当時いろいろ出ていて、その中では白が上品だということで、(貧しい)学生に人気があって、カレッジフォークの歌い手の側にもファンの側にも白いギターを使っている人が多く、自然に「白いギター」=「カレッジフォーク」のような図式ができてきたのではないでしょうか。<要確認>
投稿: CHARADE | 2008/11/13 13:05:53
さすが CHARADE さん。詳しい解説をありがとうございすま。なるほど、キーワードは「カレッジフォーク」ですね。
私はその全盛期をリアルタイムでは知らず、CHARADE さんが挙げている固有名にもほとんど馴染みがありません。
> そういう背景があるから、あの歌の主人公はギターを白に変える
言われてみればそうですね。
> 木の材質の悪さを隠すために
最後に <要確認> 入ってますが :) たぶんそれが真相だと私も思います。楽器店の店頭か、誰かが持っていたのか忘れましたが、ボディがベコンベコンでした。
投稿: baldhatter | 2008/11/13 13:44:20
白いモノが上質と考えて浮かぶのは、白いカローラ。白物家電。ガンダム。なるほど。
投稿: 竹花 | 2008/11/14 12:44:41
> 白いカローラ。白物家電。ガンダム
白物家電はちょっと疑問ですが、自動車とモビルスーツに関しては、「白は上質、白は高貴」という公式が当てはまっていると思います。
今日は、県内の子供たちが休みの日なので、白いトラを見てきましたよ。
投稿: baldhatter | 2008/11/14 22:41:57
>今日は、県内の子供たちが休みの日なので、白いトラを見てきましたよ。
それはそれは。目を白黒させそうですね。
投稿: 竹花 | 2008/11/16 1:07:32