# 本日の日本(10/28)
関東も、朝夕はだいぶ涼しくなってきました。
昨日は午後から雷雨でしたが、ふだんの雷と違って、2 度ほどまるで地響きのような音が聞こえてきたのにはちょっと驚かされました。
リンク: 「トイレ難民」82万人、待ち時間4・5時間に 首都直下地震で試算 - MSN産経ニュース
試算では、公衆便所などの需要が急増し、地震発生から6時間のうちに12区でトイレ需要が供給量を超えた。不足は都心ほど深刻で、官庁・オフィス街が集中する千代田区では、午後2時の時点で需要に対する不足率が82%となり、4・5時間待ちの状態が発生。その後も需要は増え続け「何時間待っても利用できないような状況になる」(同会議事務局)という。
===> たしかスタジオジブリでは、宮崎駿のアイデアで非常用簡易トイレを設置していました。ドキュメンタリー --- たぶん、『もののけ姫はこうして生まれた』 --- でやってました。
リンク: 中日新聞:やはり必要?トイレの男女マーク 揺れる大府市:愛知(CHUNICHI Web)
「男女共同参画」の視点から、トイレのマークに同一のデザインを採用してきた大府市が揺れている。男女の区別が付かず、迷う人が多いため。「分かりやすさ」の面から、現在建設が進む施設には、新しいマークを取り入れる方向で検討中だ。(中略)「女は赤でスカート」などの従来型のマークでは「区別が固定化して差別を生むことを懸念し、いっぺん同一にしてみようかと(踏み切った)」と当時総務部次長だった久野孝保市長は振り返る。
===> 偶然ながらトイレの話が続きました。あいもかわらぬアホなお役所の話。これでいったいいくらの税金が無駄になったことでしょう。そもそも、トイレの男女マークのせいでどんな風に「区別が固定化して差別が生まれる」と考えたのか、いっぺん説明してみてほしい。「女は赤いスカートを着用しなければならない」という偏見ですか。
リンク: CNN.co.jp:パンの早食い競争で優勝、直後に死亡 窒息死か 台湾
===> 最近変なものが流行するんですね。
このほか、例の結婚式場放火事件のネタも取り上げようかと思いましたが、なんだか意味不明すぎるのでやめました。
« # TRADOS - SDL Trados 2007 をインストールしてみた、その2 | トップページ | # TRADOS - SDL Trados 2007 をインストールしてみた、その3 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
災害時のトイレの話でいつも思うんですが、トイレが正常に使えるということが前提ですよね。大地震が来たら、トイレの水が流れなくなっちゃいます。官庁やオフィスでは、大地震が来てもトイレは機能してるってことなんですかね。
我が家では簡易トイレを用意しています。都心に行く時は携帯用トイレが必要ですね。女性は困りますが。
投稿: ぷーまま | 2008/10/28 13:29:38
> 簡易トイレ
調べてみたら、処理のことまで考えたやつがいろいろとあるんですね。私は通勤がなくなったし、今住んでいるところなら、いざとなったら庭の隅っこでも掘ればなんとかなるかな...と思っていましたが、今度ホームセンターで探してみます。
投稿: baldhatter | 2008/10/28 13:45:01
これから来るであろう不況の対策として災害対策(トイレも含めて)は道路より国民の理解が得られると思います。
男女共同参画…違うことは良いことだってアメリカの女性活動家が言ってました。
投稿: 竹花 | 2008/10/28 16:18:30
> 不況の対策として災害対策(トイレも含めて)は道路より国民の理解が得られる
最近の不安要素としては、新型インフルエンザ対策もしっかりお願いしたいところです。
投稿: baldhatter | 2008/10/29 1:56:01