# クマゼミのなく頃に
(なんつータイトルだい)
リンク: クマゼミの生息地が北へ拡大中 ウェザーニューズとユーザー調査で判明 - ITmedia News
生息エリアの北限が関東南部から、関東北部~北陸地方に変化しているという。関東圏で気温が上昇し、クマゼミの生活できる環境が北上していることが要因だと同社は見る。東京と大阪の8月の平均気温を年代別に比べると、2004~07年の東京の気温は、70年代の大阪に匹敵する熱さになっている。
クマゼミといえば、毎年夏、四国に行ったら声を聞くものと相場が決まっていたのですが、今年はとうとうあのシャーシャーという鳴き声をウチの近所でも耳にしました。
もっとも、聞こえていたのは 1 日限りだけでした。きっと、アブラゼミとミンミンゼミの圧倒的な集団に負けてどこかに行ってしまったんでしょう。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先週末、琵琶湖あたりにいたんですが、クマゼミを目の前でみかけた(と思います^^;)。いあわせたのが関東在住者ばかりで、「これはクマゼミのはず」と主張するワタシに対して、だれもコメントしてくれませんでした。羽化したばかりで、少し透明っぽかったからかな。でも、あの鳴き声は……。
投稿: Sakino | 2008/09/04 8:18:37
> クマゼミを目の前でみかけた
クマゼミって、名前に相応しく大きいんですよね。ウチの子も最初は怯えるくらいでした。
馬鹿なタイトルを付けてしまいましたが、ひぐらしの声も東京周辺(の平地)ではほとんど聞けないのですよね。最近まとめて聞いたのは、秋吉台のホテルに泊まったときでした。
投稿: baldhatter | 2008/09/04 11:27:33
うちの方では数年前からクマゼミの声がしてました。baldhatterさんちとあまり変わらないはずなのに。ただ、数年前は市内でも大きな公園の周辺だけだったのが、昨年あたりから我が家のすぐ近くでも声が聞こえるようになりました。確実に勢力を拡大しているようです。
もう、5、6年前になると思いますが、ナガサキアゲハを育てたこともあります。クロアゲハの幼虫だと思っていたら、模様が少し違ってきたので調べたらナガサキアゲハでした。それ以来遭遇していませんが。
南方の昆虫は大型のものが多いですね。羽化したナガサキアゲハもびっくりするほど大きかったです。
その2年後くらいに、長男が夏休みの宿題の自由研究で、クマゼミやナガサキアゲハをネタに地球温暖化についてまとめてました。
投稿: Ado | 2008/09/04 11:56:00
> baldhatterさんちとあまり変わらないはず
Adoさんちの方が都会度が高い分、気温上昇が進んでいるのかも。
> クマゼミやナガサキアゲハをネタに地球温暖化についてまとめてました
おお、さすが昆虫博士一家。
投稿: baldhatter | 2008/09/06 20:14:37