# 亡国の政治家ども
国家の一大事に対して、政治レベルでこんなスーパーマーケットみたいな発想しかできないなんて......
リンク: NIKKEI NET(日経ネット):国産食品購入すればポイント 農水省が仕組み検討
農林水産省は国産の食料品を買うと、地域の特産物などに交換できるポイントを得られる仕組みを創設する検討に入った。国産食品の購入意欲を高めることで、自給率の向上につなげる狙いだ。
この国は真剣にもうダメかな、という気にさせられます。
経済的なドライバーは、たしかに何らかの効果があるかもしれないけど、食糧自給率という国家存亡に関わる大問題に対する取り組みとして、発想があまりに貧弱。
国内の第一次産業振興を考えれば、他に急務はいくらでもあるはず。この前の、漁業者に対する石油補助策だってろくでもないものだったようだし。
そーいえば、どこかで「農水省ポストは松岡の呪いが抜けてない」という表現も見かけましたが、この 1 年あまりの農相ポストの扱い方のいい加減さ(イコール入れ替わりの激しさ)を見れば、そもそもこの国が農業・漁業政策にまるでやる気がないのは明らかなんでした。
松岡利勝……8か月・自殺
若林正俊……臨時代理につき数日間のみ
赤城徳彦……2か月・辞任
若林正俊……環境大臣兼任・1か月未満
遠藤武彦……8日間
甘利 明……臨時代理につき 1日のみ
若林正俊……ほぼ 1年
太田誠一……?
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自給率は政策的に下げたのであって、勝手に下がったわけではないはずですが。そこでポイント制とは、笑うところでしょうか、ここ。
投稿: みっち | 2008/08/13 18:32:20
> 笑うところでしょうか、ここ
笑い事で済まない雰囲気になりつつあるところが、さすがの楽天家である私でも心配なところです。
投稿: baldhatter | 2008/08/14 9:11:34
卵や油やお菓子や、あらゆる商品の値段が上がっている今日この頃、地域の特産品をもらうより、安い外国産に手がいっちゃいますよ。
それにうちの近所は畑が多いのですが、相続税が払えなくて、どんどん宅地化されています。これじゃあ自給率が上がりようもありませんよね。
国産品に目を向けさせるという意味では効果があるかもしれませんが。
投稿: ぷーまま | 2008/08/14 9:33:44
今の農政は太平洋戦争の「国体護持」みたいなもので勝てない戦だと思います。
小規模な農家を守りつつ、外国にあるていど対抗できる価格の農作物というのは補助金をばら撒かないかぎり無理です。しかしそれは結局税金なので、負担するのは国民ということになるので。
株式会社による大規模農業を認めないと、自給率は上がらないと思いますが、誰もジョーカーを引きたがりません。
イギリスの産業革命は農業革命(エンクロージャー)のあとに起こったということを政治家の方々には知っていただきたいです。
もう1つ。スーパーが売り切れでも良いことにすれば、売れ残りが減って販売価格を押えられるかもしれません。
投稿: 竹花 | 2008/08/14 15:41:03
> あらゆる商品の値段が上がっている今日この頃
うちの近所に、ヤケクソかと思うほどふだんから安売りしているスーパーがあるのですが、そこでさえメーカーの値上げ分を自前で吸収するのは限界っぼい雰囲気があります。
> 国産品に目を向けさせる
そのこと自体は間違っていないと思います。でも、お役所的な発想ではスーパーマーケットのもともとの営業努力に勝てるはずもないですからね。
> 株式会社による大規模農業を認めないと
そーゆー思い切ったことが今こそ必要なはずなのですが、農政がまともに機能する気配は微塵もありません...
投稿: baldhatter | 2008/08/14 16:49:12