# TRADOS - 弊害の実例
(前エントリの続き)
Buckeye さんはこのようにまとめています。
一つめの断層は、文と文のつながりというか、ある文がその段落内でどのような働きをしているのか、ある段落がそのセクションや章の中でどのような働きをしているのか、そういった部分に多少なりとも注意している人とそうでない人との間にあると思う。
「二つめの断層」もあるのですが、今回はこの「一つめ」に話を絞ります。
この Buckey さんのご指摘を、レベルは低くなりますが卑近な例で考えてみます。
ローカライズの日常的な翻訳では、「○○を選択して、△△をクリックします」のような定型が多いと書きましたが、そんな単純な構文の訳し方にさえ、Buckeye さんの言う断層があったりします。
翻訳入門的な内容でよく取り上げられることの多い to 不定詞の訳し方もその代表です。
Click Cancel to leave the window without saving the settings.
[キャンセル] をクリックし、設定を保存せずにウィンドウを閉じます。
設定を保存せずにウィンドウを閉じるには [キャンセル] をクリックします。
設定を保存せずにウィンドウを閉じる場合は [キャンセル] をクリックします。
設定を保存せずにウィンドウを閉じるために [キャンセル] をクリックします。
ちょっと単純化しすぎていますが、文脈によってこうした複数の訳し方は当然ありえる、それを無視して効率を上げようとしているのが TM の基本姿勢です。つまり、本来なら考慮すべき文脈の違いを無視して許容範囲を思いきり広げているとも言えます。
こうした傾向と MT の普及はニワトリタマゴの関係ですが、こと IT 業界に関しては、ドキュメンテーション部門、特に翻訳に要するコストを削減したいという要望がグローバルに強くなってきたことが大きな要因になっているようです。
その流れにあるのが、Trados などの TM のさらに先にある機械翻訳の試みと、Idiom(旧称 Deju Vu)などのプロジェクト管理ツールで、そこまでいくと文脈などはもっと軽視されているのが現状です。これらのツール開発がヨーロッパ言語を基準にしているというのも大きな問題ですが、その話はまた別の機会に。
Trados などには、もちろん同一の英文に複数の訳語を登録する機能があったりはするのですが、それはこの問題の本質ではありません。Buckeye さんのブログを見たら、私のトラックバックより一足早く「段落単位で翻訳できる」というコメントがありましたが、これも同じように本質的な解決にはなりません。
03:40 午後 翻訳・英語・ことば TRADOS | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブレーンストーミング的に……
[キャンセル] をクリックすれば、設定を保存せずにウィンドウを閉じることができます。
なんてケースも極端な例ではあり得るかと。
投稿: Buckeye | 2008/07/01 18:18:31
ありますあります。
自然な日本語の流れの中では、「~すれば……できます」あるいは「~すると……ます」としたいケースの方がむしろ多いかもしれません。
投稿: baldhatter | 2008/07/01 21:33:58