# がいしゅつ :P
Slashdot で、ちょっと翻訳の関係する話題。
リンク: スラッシュドット・ジャパン | 「redundant」は「既出」になりました
/.Jのモデレーションにおける「redundant」の訳語を、従来の「余計なもの」から「既出」に改めました。本日20時から有効になります。
もちろん普通の辞書には載っていませんが、なかなか良い訳語だと思います。以下は "redundant" に関する余談。
余談その1
ATOK2008 に、はてなキーワード辞書を組み込んであると、「がいしゅつ」と入力してもちゃんと「既出」と変換されました。
余談その2
「冗長」というのは、日常的な文脈では「余分、くどい」というネガティブイメージばかりが強い言葉ですが、IT 用語としては「システム障害に備える機能」というポジティブな言葉です。つまり、二重三重に複製しておけば、どれかがタウンしても別ので代用できる、そーゆー発想ですね。
redundant や redundancy を直訳してしまったせいで「冗長」とか「冗長性」が定着していますが、ちょっといただけない専門用語のひとつだと思います。特に、
冗長性構成
という用語はかなり変です。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント