# 狂っているとしか私には見えない
私は、「けーざい」とゆーものがよく判らないので、こんなニュースを見ると、自分が宇宙人になったように感じます。
リンク: asahi.com:穀物マネー狂乱 家計を直撃 - ビジネス
ああ、ちゃんと「狂」の字が入ってる。なんだ、みんな判ってるのか......
相場を連日押し上げる主役のひとつがファンドマネー。サブプライム住宅ローン問題で株式市場が低迷し、小麦など価格上昇が見込める商品市場への資金流入が加速した。企業年金や生命保険などが経済指標に連動して運用する「インデックスファンド」。先物取引市場で売られた小麦の約35%はインデックスファンドが保有する。
食べ物を投機の対象にするとゆーのは、つきつめれば、「世界中のどこでどれだけ餓死者が出ようが、自分が儲かればいい」という、そーゆー発想ですよね。
違うのかな?
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日本の食料自給率が上がれば救われる人はたくさんいると思います。
投稿: 竹花です。 | 2008/03/21 22:59:09
> 日本の食料自給率が上がれば
自分にもう少し根性と体力があれば、農業に転職するんですけどね。
投稿: baldhatter | 2008/03/22 17:12:59
食料自給率を上げるには、まず消費者が涙を飲んで高い日本産の製品を買うことが先やと思います。皆が買う→原料が足りひんようになって生産量を増やす→大量生産になるんで原価が下がる→皆がもっと買う→もっと生産量を増やす。やっぱ需要がなければ供給したくてもできひんと思うんです。あと、株式市場がマシな状態になれば商品市場から資金を引き揚げますよ。それで商品市場の価格はちょっとくらい下がるはず。いろんなことが複雑にからみあって、ややこしい世の中になってるから一筋縄ではいかんのですわ。私が一番疑問に思ってるのはバイオエタノール。あれ、ほんまにかさ上げ効果があるんですかねぇ?あれも諸悪の根源のひとつやと思ってるんですけど。
投稿: Droz | 2008/03/23 9:45:25
バイオエタノールですが相殺できるとは思いませんが 化石燃料を使い続けるよりはCO2排出量は少なくなります。今は紙のパルプや草とか海草から生産する方法を開発中です。個人的にはバイオエタノールのもっとも重要な点は CO2削減よりもエネルギー資源の国内生産が可能になること考えています。
投稿: 竹花です。 | 2008/03/23 19:04:48
> ややこしい世の中になってるから一筋縄ではいかんのですわ。
たしかにややこしいです。「なんで世の中はこんなにややこしくなってしまったのか?」ということを、そろそろ真剣に考え直すべきだと思います。
> バイオエタノール
「明日の百より今日の五十」とゆー話なのかもしれませんけどね。その百と五十をそれぞれ必要としている経済圏の、「持てる者」と「持たざる者」の落差を考えると釈然としません。
投稿: baldhatter | 2008/03/23 22:44:17
>明日の百より今日の五十
仰るとおりです。今を生きなければ未来はありません。
>「持てる者」と「持たざる者」の落差
豊かになりすぎるのも困りモノで ローマとイギリスは経済力がつきすぎて農産物を輸入するようになって農業が廃業に追い込まれて 経済的に衰退しました。日本はどうなることやらです。
投稿: 竹花です。 | 2008/03/24 2:42:48