# できないんだよぉー
なんだか最近、あちこちでブーム再燃みたいなことが書かれてるので、白状しますけどね。私は、
"ペン回し" ができない
のですよ。
05:40 午後 日記・コラム・つぶやき | このエントリ | コメント (7) | トラックバック (0)
なんだか最近、あちこちでブーム再燃みたいなことが書かれてるので、白状しますけどね。私は、
"ペン回し" ができない
のですよ。
05:40 午後 日記・コラム・つぶやき | このエントリ | コメント (7) | トラックバック (0)
2ch でも話題沸騰ですよ。「ガワのわりに中身がしょぼすぎ」って www。
ネタ元: Eee PCが1600台買えます:セレブ御用達の“プラチナ8000万円PC”発売 - ITmedia +D PC USER
売る方も神経も理解不能ですが、買うヤツがいたらもう ry
08:23 午後 パソコン・インターネット | このエントリ | コメント (3) | トラックバック (0)
前回からちょっと時間が経ってしまいました。
その 3 --- 東宝特撮映画
いろんな映画を観てましたが、子供の頃の楽しみといえば、まずゴジラシリーズ。
と言っても、私の年齢だと、ゴジラシリーズはさすがに第 1 作の公開から観ていたわけではありません。むしろ、最初の頃の怖さが薄れて、私などより前の世代から言わせれば「早くも子供向けヒーローに堕してしまった」あたりの作品からしか、リアルタイムでは観ていません。たぶん、
『怪獣総進撃』(1968年)
が最初です。わんさか出てきた怪獣たちより、ムーンライトSY-3 のかっこよさばかりが印象に残りました(それもそのはず、モデルになったのはサンダーバード 1 号とウルトラホーク 1 号なんだとか)。
映画としても、併映された『海底軍艦』の方がはるかにインパクトは大でした。
これ以前の作品は、「東宝チャンピオンまつり」として公開されるたびに観にいきましたが、これらは上映時間を 10 分くらい短くした再編集版だった --- ということを知るようになるのは、もちろんずっと後の話です。
11:25 午後 映画・テレビ | このエントリ | コメント (4) | トラックバック (0)
やはり、ヒマ人というのはあちこちにいるようで。
IT関連の仕事に従事するMichal Szybalskiさんは、1月3日に速達扱いの手紙を受け取ったが、手紙が投函されたのは昨年12月20日。そこで、配達がどれほど遅いかを検証することにした。
地元紙によると、Szybalskiさんは手紙が届くまでに要した時間を294時間、自宅と差出人との距離を11.1キロと算出、そこから手紙の届く速さが時速0.03775キロだったと割り出した。一方、カタツムリの「歩行速度」を測ったところ、時速約0.048キロだったという。
0.048 km/時というのは、48m/時 = 80cm/分 ですね。想像してたより速い気がするのですが、ここで問題なのは、この方が実験に使ったカタツムリの大きさです。
日本でよく見かける --- 最近はあまり見ない気もしますが ---、紫陽花の葉の上なんぞにいるやつは、貝の大きさがせいぜい 1 cm 前後ですが、なかには、10 cm を超えるようなマイマイもいるわけで、はたしてポーランドにいるカタツムリはどうなんでしょう。
あれ?
そもそも、カタツムリって、こんな季節にいるんですか?
11:44 午前 旅行・地域 | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
2008 年も、まだまだ「偽」の年みたいですから、こんなのも出てくるわけですね。
リンク: 時事ドットコム:川崎の企業がトヨタなど「買収」?=金融庁、虚偽記載の疑いで調査
テラワロス、じゃなく「テラメント」、豪快さんです。どーせなら、このくらい楽しませてくれた方がいい。
川崎市の会社がトヨタ自動車やNTT、ソニーなど日本を代表する大手企業6社を「買収した」とする大量保有報告書が25日、関東財務局に提出され、金融庁の電子開示システム「EDINET(エディネット)」で開示された。(中略)報告書を提出したのは「テラメント」(山口滋社長)という会社で、同日午後4時すぎにEDINETで開示された。「買収した」とされるのは、このほか三菱重工業、アステラス製薬、フジテレビジョン。
山之内製薬と藤沢薬品って、合併してたんですね。ちっとも知らなかった :)
12:44 午前 経済・政治・国際 | このエントリ | コメント (1) | トラックバック (0)
笑ちゃんねる さん経由のネタ。
こーゆーの、大好きです。4 連発でご紹介しちゃいます。
まず、古典ゲーム。
それより古い、PONG(日本では「テーブルテニス」)。
当然予想される、テトリス。
そして、ポールポジション。パフォーマンスとしては、これがいちばんスゴイかも。
お気づきと思いますが、これ、効果音や BGM もぜんぶ人の声で演ってます。
05:04 午後 動画・画像 | このエントリ | コメント (5) | トラックバック (0)
拙ブログにて最近、「コメントがスパム扱いされて投稿できない」というご報告がありました。
しつこいスパムを防ぐために、特定の IP アドレスや、ero のような文字列を含むアドレスはアクセス禁止に設定しているため、投稿にお使いのアドレスに偶然そのような文字列が含まれていると拒否されるケースがありますが、そうでない場合にも原因不明の拒否が起きているようです。
申し訳ございませんが、そのような場合には、お叱りを兼ねたご報告をいただければ助かります(メールアドレスはププロフィールページにあります)。
12:34 午前 | このエントリ | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 歯科医に広がる〝ワーキングプア〟 -医療・介護情報CBニュース-
にもかかわらず、うちの近所では去年新しい歯医者が開業したし、もっと近くにも 1 つ建ちつつありますよ。だいじょぶですか?
2000 年以降の相次ぐ診療報酬のマイナス改定で医療機関の経営が全体的に悪化したばかりでなく、歯科では73項目にわたる保険点数が20年間も据え置かれていることが影響している。歯科医師や歯科技工士らに支払われる診療報酬は先進国に比べ極めて低く、歯科医師の5人に1人が年収300万円以下、歯科技工士の3 人に1人が200万円以下の〝ワーキングプア〟状態に置かれているという。
この記事では、制度的な原因ばっかり書かれていますが、こんな記事もあるわけです。
厚生労働省によると、昨年末で全国の歯科診療所は6万7千カ所以上。約4万店のコンビニエンスストアよりはるかに多い。歯科医師の総数は10万人を超える。
コンビニより多いって www
素人考えで言っちゃえば、「儲かるからって猫も杓子も歯医者さんになろうとした当然の結果」なんじゃないの。
08:02 午後 社会・ニュース | このエントリ | コメント (7) | トラックバック (0)
前のエントリで紹介した本にも書いてありますが、牛を育てて牛肉 1 キログラムを得るためには、7 キログラムの穀物が必要です。
人類全体の食生活が豊かになるにつれて加速度的に穀物が不足する原因のひとつが、これです。
黒牛たちの累々たる屍...
これ、実は「トーレス サングレ デ トロ」というワインの壜に付いているマスコットです。こちらに、サントリーの特集ページがあります。
サントリー ワイン スクエア|特集|トーレス社特集
お手頃値段で口当たりが軽いので、日常的に気軽に飲めるスペインワインです。逢坂剛のスペインものを読んでいた頃だったか、ショーン・ビーンの「シャープ」シリーズを見ていた頃だったかに、スペインワインを飲もうと思って探したときに遭遇しました。
05:01 午後 経済・政治・国際 | このエントリ | コメント (4) | トラックバック (0)
日本の自給率、早急に何とかしないと冗談ではない事態になります。
02:22 午前 経済・政治・国際 | このエントリ | コメント (4) | トラックバック (0)
なんだか、ニュースバリューたっぷりな逸材の予感。
大学総長が権限を悪用して総長室で女性教員にわいせつ行為を行っていた事件。「教育者として情けない」「就職が心配だ」。“総長逮捕"のニュースが駆け抜けた東京福祉大では21日、職員らが関係者からの電話応対に追われ、学生らは肩を落とした。(中略)東京福祉大の教育理念も、中島容疑者がハーバード大大学院在籍時に研究開発し「他大学にない新しい効果的な教えを徹底してきた」とうたう。さらに自らの愛車にもハーバード大のロゴをはるなど、同大との関係を強調していたという。
大学概要のページはこれ(魚拓)。残念ながらニュースの写真とは違いますが、略歴がスゴイです。
冒頭が、いきなりコレ。
清和天皇の末流 小笠原源氏の流れをくむ茶屋四郎次郎清延 第17代目直孫
「流れをくむ」というぼかし方もチャームポイントです。
04:27 午後 社会・ニュース | このエントリ | コメント (1) | トラックバック (1)
みなさんお待ちかね、センター入試珍事件のコーナーです :)
リンク: 時事ドットコム:開始後、着メロ30秒間=再試験対象は1100人-センター試験・英語リスニング
19日に行われた大学入試センター試験の英語リスニングの最中、日本文理大(大分市)会場で受験生が持っていた携帯電話の着信メロディーが約30秒間鳴り続けたことが20日、分かった。同大は本人を除く同じ教室の受験生178人のうち、希望者から26日の再試験を受け付ける。大学入試センターによると、リスニング試験中の支障や監督者の指示ミスにより、全国7会場で計約1150人が再試験対象となった。
私らの時代にはありえないアクシデントです。
本人もきっと狼狽えたでしょうね。ダメージは、周囲の受験生よりよほど大きかったのではないかと察します。
06:49 午後 社会・ニュース | このエントリ | コメント (8) | トラックバック (1)
当然のことですが、国産以外のソフトウェアを日本語版にローカライズする際には、ユーザーインタフェースの翻訳が必要になります。そうしたインタフェースにときどきヘンテコな訳がある、ということもだいぶ知られるようになりました。
明らかな誤解と誤訳もありますが、翻訳の現場からすれば、「無理もないですねぇ」と納得せざるをえないケースも少なくありません。
最近になって日本語版も登場したフリーのアンチウイルスソフト「AVG」でも、その一例を見かけました。
たとえばコンピュータのスキャンを実行すると、進捗を示すウィンドウにはこんなチェックボックスが表示されます。
□テスト終了後にコンピュータの電源を切って下さい。
「~下さい」と言われても、誰が誰にものを頼んでるんだかよく判りません。「スキャン終了後に自動的に電源を切る」というオプションなわけですから、正しくは
□テスト終了後にコンピュータの電源を切る
としなければなりません。英語インタフェースを確認すると、
□Power off computer after finishing text.
です。つまり命令文だから、「~して下さい」と訳してしまったわけです。
実は、UI を翻訳するときというのは、その出現文脈が判らないまま訳していることがほとんどです。翻訳対象のファイルは、プログラムのソースそのままではなく --- ソース上なら、前後のプログラムから出現文脈を類推できる ---、UI 文字列やメッセージだけを抜き出したようなリソースファイル形式で提供されるからです。
もちろん、翻訳されたリソースをプログラムに組み込んで実機を動かしてみれば、実際の表示を確認できるわけなので、実際あらゆる画面を細かくチェックしているベンダーもあるのですが、おそらくそこまで細かくはチェックしていないベンダーの方が多いと思います。
なぜかというと、そこまで細かくチェックする時間とコストが惜しいわけですね。ローカライズ作業における翻訳コストというのは案外ばかにならなくて、手間をかけようと思えばいくらでもコストがふくらみます。だから最終的には、「ちょっとくらい不自然でも操作に支障のない範囲ならオケー」と判断されます。
ついでながら細かいことを言いますと、上記の例では英語版のインタフェースで最後にピリオドを付けているのがイカンと思います。ピリオドがなければ、おそらく適切な訳になっていたはずです(翻訳者さんがまともなら)。
01:45 午後 翻訳・英語・ことば | このエントリ | コメント (13) | トラックバック (0)
本日の、というより今週の日本ですが、MSN 産経のサイトがうまくまとめてくれたので、こちらをどうぞ。
なんという手抜き :)
06:23 午後 本日の日本 | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
マルクス・ブラザースの DVD がお手頃値段で出てますね。
この値段なのに、コメンタリーとか短編とか、特典もけっこう豪華です。
『我輩はカモである』が欠けていますが、それ以外はめぼしいタイトルがほぼ揃います。マルクス作品はもうほとんどスクリーンにかかることがないので、こーゆーのは DVD 時代でよかったとつくづく思います。
11:37 午後 映画・テレビ | このエントリ | コメント (3) | トラックバック (0)
リンク: 米Oracleが米BEAを買収へ、買収額約85億ドルで合意
およよ。
あっさり振られてたのに(2007年10月13日のエントリ)、断念してなかったんですね...。
PeopleSoft …… 103 億ドル
Siebel …… 58.5 億ドル
BEA …… 85 億ドル
12:22 午後 パソコン・インターネット | このエントリ | コメント (6) | トラックバック (0)
原則として、この手の事件には言及しないことにしている。が、その慣例を一度だけ破って書いておこうと思う。B 面にひっそりと。
リンク: 乳児口ふさがれ死亡事件 逃走の男、出産祝い奪う - MSN産経ニュース
16日午後6時45分ごろ、大阪府守口市滝井西町の民家に男が押し入り、この家に住む無職、山中いづみさん(22)を粘着テープで縛り、室内を物色。山中さんの長男で生後2週間の禮弥(れいや)ちゃんが泣き出したため口と鼻に粘着テープを張り、数万円を奪って逃走した。約4時間半後に山中さんの母親(48)が帰宅して119番、禮弥ちゃんは病院に搬送されたが死亡が確認された。山中さんにけがはなかった
殺人犯に対する、きわめて判りやすい量刑。
被害者の余命をそのまま刑期にする。
複数の命を奪った場合には、それを加算する。たとえば子供 3 人の命を奪ったら、アメリカみたいに「懲役 240 年」てな判決になる。現実的な数字ではないが、被告に与える絶望感という意味はあるだろう。
ただし、これではますます老人が狙われやすくなるので、そう単純にはいかないが。
11:41 午前 社会・ニュース | このエントリ | コメント (0) | トラックバック (0)
昔話をするようになったら老化の始まり......なんですけどね :(
その 2 --- 暗闇の魅力
保護者同伴の頃、どのくらいの頻度で映画館に行っていたか定かではありませんが、東宝特撮映画がかかれば必ず、それ以外にも戦争ものとか寅さんとか、なんでも観にいっていたようです。
映画館でいちばん好きだったのは、重い扉を開けて真っ暗な館内に入る瞬間でした。
今でこそ、映画を観るときはあらかじめタイムテーブルを確認して、上映前から座席に陣取るというスタイルが当たり前になり、映画館の側でも入れ替え制が多くなったりしていますが、昔は時間など気にせず館内に入っていきました(世間一般がどうだったかは知りません)。
当然ながら上映中の館内は真っ暗。そのいちばん奥の方に、横長のスクリーンが浮かび上がります。スクリーンが明るい分、足下はいっそう暗く感じられ、場面転換で明るくなったときだけ館内の様子が見える程度です。
スクリーンを気にしながら暗さに目が慣れるのを待つ、その間の期待感と落ち着かなさ。それが「映画を観る」ことの導入部分でした。
途中から観るものだから、次の回は観はじめた場所になったら席を立つこともあるし、最後まで観ることもあります。ストーリーの途中から観るというのは、観ていない部分のプロットを現在のコンテキストから推測するということの訓練になっていたかもしれません。筋がつながってみて初めて「あぁ、なるほど」と納得することもたびたびあって、それはそれで面白い経験だったと思います。
--------------------
そんな頃に観た(観られなかった)映画のエピソードです。
小学校中学年の頃、私は戦記もの(太平洋戦争の戦史とか航空機の話とか)が好きだったので、その手の映画もよく観にいきました。たいていは同じ趣味の友人と一緒で、そのときは友人の母親が同伴でした。
当時、私や私の親は、二本立てならメインだけでなく併映作品も観るのが当たり前だったのですが、この友人の家ではどうやら習慣が違っていたらしく、あるときも、メイン作品 --- たぶん『トラ・トラ・トラ!』とかその辺り --- が終わるとさっさと席を立ったのですね。
ところが、そのとき併映だったのが『西のペテン師・東のサギ師』という作品で、私はそのタイトルがえらく気になって、観たくて観たくて仕方がなかったわけです。でも、友人の親に同伴してもらっている手前、自分のその希望を口に出すことはできず、まして自分一人が残ると言い出すこともできず、やむをえず映画館を出ました。
それ以来、この作品は私にとってまぼろしのプログラムピクチャとなりました。今に至るまで、観る機会はありません(ビデオ化、DVD 化もされていない模様)。
長じて、「映画はなるぺく一人で観に行きたい」と思うようになったのは、この痛恨の一事が遠因です。たぶん。
06:28 午後 映画・テレビ | このエントリ | コメント (5) | トラックバック (0)
インターネット上の翻訳機能が面白いという話は、以前も書きました。
禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # こんな賀状はいやだ
翻訳サイト(自動翻訳/機械翻訳)の実力は・・・。|「翻訳会社、やってます!」奮闘記 Part2
ネット上の翻訳エンジンをからかって遊ぶのはいろいろと面白いわけですが、こんなサイトまで出現しました。
例の「かぐや姫」あたりを試してみると、各エンジンの特徴が見えてきます。
04:58 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
私はまじめなスポーツファンではないので --- そもそも「カテゴリー」にスポーツ関連の設定がない--- たとえばこんなエントリは書けないわけで、
リンク: Party in Preparation: 朝青龍、2日目で土
かわりに、昨日のニュースで偶々この一番を見て感じたこんな疑問だけ。
朝青龍が土俵下に転落した直後、野次がわりの座布団が乱れ飛んだわけですが、
後ろの方の観客が飛ばした座布団って、土俵よりはるか手前、別の観客の頭上に落ちますよね。
あれがどうにも気になります。
09:11 午前 日記・コラム・つぶやき | このエントリ | コメント (4) | トラックバック (1)
(注)ほんとは、(映画|映画館) ではなく 映画館? と書けば済むのですが、タイトルには向いてませんね。
前のエントリを書いたり、みなさんのコメントを拝見したりしているうちに、映画にまつわる個人的昔話を続けてみたくなりました。
その 1 --- はじめての映画館
私が生まれ育った地元には、昔から映画館が 2 つありました。今はそのどちらもなくなり、かわりに小さいながらシネコンがあります。
父親が初めて映画館に連れて行ってくれたのは、たぶんこの二本立てです(それより古いのは、記憶にないだけかもしれません)。
『怪竜大決戦』(1966 年、東映)
『黄金バット』(1966 年、東映)
このすぐ後に TV アニメ版も始まりますが、黄金バットは私の世代のヒーローではありません。『怪竜大決戦』の方がだんぜん面白かったと記憶しています。
当時はもちろん、ニュース映画も流れていました。
かなり混んでいて、たしか立ち見だったはずです。ときどき、父親が抱き上げてくれていました。
このときいっぺんに映画館という独特な空間の虜になった --- とまでは言いませんが、あの暗闇に入り込んだときの興奮と不安は、今でも覚えています。
03:50 午後 映画・テレビ | このエントリ | コメント (4) | トラックバック (0)
仕事の谷間で、ようやく "Blade Runner Final Cut (Ultimate Collector's Edition)" の梱包を解くことができたのですが、そのことを書けるのはまだ先になりそうなので、一緒に届いた "THE BEATLES HELP!" にちなんで、30 年以上前の昔話でも。
私は、いわゆるビートルズ世代より後の生まれなので、主体的に洋楽を聞くようになった頃にはもう解散から数年が経っていました。今のように映像媒体があふれている時代ではなかったので、ビートルズの映像に触れられる機会といえば、「フィルムコンサート」と称してライブ映像などを流していたイベントと、あとは映画だけでした。
ビートルズ映画三本立てといえば、もちろんこのラインアップ。
『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』
『ヘルプ!』
『レット・イット・ビー』
ようやく観る機会が訪れたのは、有楽町スバルにかかったとき。ところが、朝 8:00 くらいの回で観ようと出かけたら、1 時間以上前にすでに満席。三本立ての立ち見はさすがにきついので、えんえん 6 時間ほど次の回まで待つことにしました。「アンソロジー」や "Let It Be Naked" などなかったあの当時、LP バージョン以外の演奏を聴けたのが、実に新鮮でした。
次に同じ三本立てが上映されたのは、日劇の地下にあった日劇文化---いやもう古い古い---でしたが、ここではとんでもない目に遭いました。日劇文化は、特に小さい(たぶん 100 席程度)劇場でしたが、その最前列に熱烈ファンらしき女性グループ---当時の大学生かなぁ。厨房の私たちよりずっと年上でしたよ---が陣取っていて、なんと映画が始まると、まるでコンサートのときのようにスクリーンに向かってキャアキャア騒ぎ始めたのですよ。最初の 1 本の間ずっとその調子だったので、休憩時間になると場内アナウンスで厳重注意されていました。
なお、「日劇文化」という劇場名を私は長らく忘れていて、というか当時はなぜだか「日劇地下」とばかり呼んでいた記憶があって、こちらのサイトを参考にさせていただきました(ブログ主さんは、私とほぼ同世代のようです)。
So-net blog:古今東西座:「HELP!」 やっと出た!
この三本立てに限らず、観るのに苦労した作品ほど記憶に残るものですね。同じビートルズ関係の映画『バングラデシュ・コンサート』なんか、やっと観られたのが、三越の中にあった超ミニ劇場でした。なぜか、私の前列では数人のおばさん集団がお弁当食べながら観てました...
DVD で手軽に何度でも映画を観られるようになった今と、必死に情報を求めて千載一遇の思いでスクリーンに見入っていたあの頃と、どちらが映像体験として恵まれていたのかなと思いつつ、それでもやはり、Blade Runner のバージョン違いを見比べたりできるのは嬉しいわけでした。
09:18 午後 映画・テレビ | このエントリ | コメント (4) | トラックバック (0)
見出しだけ見たときは、bogusnews かと思いましたよ。
リンク: asahi.com:なまはげが女風呂に乱入、3年間出入り禁止に 秋田 - 社会
「泣く子はいねーがー」などと大声を上げながら家々を回る国の重要無形民俗文化財「なまはげ」で知られる秋田県男鹿市で昨年大みそか、男鹿温泉郷の旅館がなまはげを招いた際、なまはげに扮した男性1人が女風呂に乱入し、複数の女性の体を触っていたことが12日、明らかになった。「なまはげに触られると縁起がいい」なんてことはないんでしょうね。
11:11 午前 社会・ニュース | このエントリ | コメント (4) | トラックバック (0)
仮面ライダーシリーズの新作、主役はブルース・リーに決定!
リンク: <ブルース・リー>日本製の機械と「生牛肉ジュース」が浮上?死因に新見解―香港紙
歴代の中で最もシンプルなライダーベルトが特徴です。
ってか、何の説明もないんですが、この写真は何?
(たぶんソックリさん)
02:27 午後 動画・画像 | このエントリ | コメント (3) | トラックバック (0)
リンク: 学研、「台湾」ない地球儀を販売 中国の圧力で - MSN産経ニュース
学研のスマートグローブ、ちょっと興味があったんですが、こんな "オマケ" があるなんて :P
ある意味、これは実に良い社会科教材でしょう。
学習教材大手「学研」(東京都大田区)グループが国内向けに販売する音声ガイド付きの地球儀が、中国政府から圧力を受けて、台湾を単なる「台湾島」と表記していることが9日、わかった。同社は「中国の工場で生産しているため、中国政府の指示に従わざるを得なかった」と釈明しているが、識者からは「国益を損ないかねない」と憂慮の声が上がっている。(中略)
問題の表記は台湾(中華民国)について、「台湾島」と記載。また、日本の北方では、樺太の南半分や北方領土以北の千島列島をロシア領として色分けしている。これらはサンフランシスコ講和条約(1951年)で日本が領有権を放棄した後、帰属先が未定となっているため、日本の地理の教科書では、日露のいずれにも属さない白表記になっている。
台湾島という呼び名や千島などのロシア領表示は、いずれも中国発行の地図で一般的に使われる表記。
学研トイズは「当初は日本の学校教科書同様の表記をするつもりだったが、工場が中国にあり、中国政府から表記を変更しないと日本への輸出を認めないと迫られた。すでに注文が殺到していたので、仕方なく中国政府の指示に従った」と説明している。
同社は応急措置としてメモを添付。「生産国の中華人民共和国政府の指示により、地球儀表面の『台湾』の表記が『台湾島』音声が『中華人民共和国』となっております」などと記している。
もともとが微妙な問題なんだから、「台湾をめぐる国際情勢はややこしいのだ。それは、東アジアにこれこのような歴史があったからなのだ」ということを、親なり教師なりが教えればいいだけの話です。
そのうえで、この地球儀の表記が「島」になった経緯を説明して、「台湾島」と「中華人民共和国」、どちらの表記が正しいと思うかを各自に考えさせればいい。本当の社会科教育って、そーゆーことじゃないかと、かつて社会の授業はあまり担当しなかった元教師は思うのでした。
10:27 午後 経済・政治・国際 | このエントリ | コメント (3) | トラックバック (1)
大阪市教育委員会は8日、特別支援学校の男性教諭(43)を教員として指導力不足で適格性に問題があるとして分限免職処分とした。この男性教師は、20年の勤務実績を持つベテランだが「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」「地図の上は北で下は南」、経線を「かけせん」と読んだりと、仰天授業を展開。
無能で無自覚な教師がいるというのは、いまさら驚くことでもありまんが、気になるのは、
全国的に健常者の学校で問題が発生した場合、特別支援学校に異動させる人事が行われる傾向にあるという。
これですね。こーゆー慣例は、もしかすると全国的にまかりとおっているのかもしれません。
デキない教師はどんどんクビにして、その分を民間の教師(= 学習塾や予備校の先生)で補充すればいいのに。
11:17 午前 社会・ニュース | このエントリ | コメント (5) | トラックバック (0)
リンク: HD DVD陣営に大打撃? - 東芝、ワーナー・ブラザース「BD単独支持」に
バラマウントも、すかすざ HD 支持を撤回しました(もともと、ワーナーに追随するという契約だったらしい)。
かつてのベータ vs VHS 競争の頃には、もちろんベータ愛好者だった私ですが、今回は最初から無関心派です。この話に詳しくもありません。
が、2ch で誰かが言っているように、勝敗を決したのは案外、ネーミングだったりしたのかもしれません。
だって、おぢさんたちが電気屋さんで店員に相談しようと思ったら、「ブルーレイ」の方がはるかに言いやすいでしょ。「えいちでーでぃーぶいでぃー」なんて、誰も口にしたがらないと思います。
それだけではなく、最近はアルファベットの "D" が付く略語は、印象が悪いのかもしれません。
DV
とか、
ED
とか...。そーいえば、ベータマシンの最終形は「ED ベータ」でしたか。
03:48 午後 映画・テレビ | このエントリ | コメント (5) | トラックバック (0)
リンク: Netscapeブラウザが開発終了 - ITmedia News
まあ、早々に Firefox に乗り換えてしまった私が言うのも何なんですが、かつては、
「ブラウザだけで何千円もした時代があった」
のですよ。
05:04 午後 パソコン・インターネット | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
近年まれに見る不快なコピーを見かけましたよ。
You Are What You Buy
バブル到来以前の脳天気な時代ならともかく、全地球規模の有限性が見えてきている今、よくまあこれほど低能で破廉恥なコピーがまかりとおるもの。
丸井系列のクレジットカードの売り文句らしいが、気になってググってみたら、このコピーに関するプラス評価が意外なほど多いことに重ねて驚愕。
以下、自粛。
12:38 午後 日記・コラム・つぶやき 翻訳・英語・ことば | このエントリ | コメント (4) | トラックバック (0)
Yahoo のニュースフィード、ときどき笑わせてくれます。
ネタ元(リンク先は魚拓):
途上国向け100ドルパ・ソコンに暗雲 インテルが離脱(産経新聞) - Yahoo!ニュース
01:37 午後 あげ足とり・笑い | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
この国の行政レベルの低さは底なしです。いったいどーやったら、こんなことが言えちゃうのか。
リンク: asahi.com:「不適切だが、やむを得なかった」 赤字隠しで太田知事 - 社会
ミートホープだって赤福だって、当事者たちはみんな「不適切だが、やむを得なかった」とか思ってるわけで。こんなセリフを堂々と口にしていいんなら、知事なんて誰がなっても同じです。
01:15 午前 社会・ニュース | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
リンク: asahi.com:「秘密結社」フリーメイソン日本本部50年 一般入会も - 社会
状況が変わったのは06年。「ダ・ヴィンチ・コード」のヒットで「入会したい」という問い合わせが相次ぎ、1年ほど前から月1回、入会相談会を開くようになった。しかし、「人脈作りを期待したり、秘密結社という想像を膨らませたりして入って、期待と違うとやめていく人が多い」と渡辺さん。会員数は現在、横ばい状態だという。
《フリーメイソン》 世界最大・最古の「友愛団体」をうたう。20歳以上の成年男子で、何らかの信仰を持っていることなどが入会条件。会員2人の推薦と、3人の面接を経て入会が認められると、1時間半ほどの儀式を行う。
入会相談会を開いている "秘密結社"。お茶目~
12:39 午後 社会・ニュース | このエントリ | コメント (7) | トラックバック (0)
お屠蘇気分もだいたい今日までというところですが、改めて、今年は平成 20 年です。
個人的には、元号が変わってからあっという間に 20 年が経ってしまったというのが実感なのですが、20 年といえばもちろんそれなりの長さを持つ時間ではあります。そこで、日本史上 20 年というのはどんなスパンなのか、ちょっと比較してみました。
源頼朝が「いいくに作ろう」と言ってか言わずか征夷大将軍に叙せられたのが 1192 年。そのわずか 20 年後には実朝が鶴岡八幡宮で暗殺されて、源氏三代があっさり滅んでいます。
1603 年の江戸開府から 20 年の間には、大阪冬の陣から夏の陣で豊臣氏が息の根をとめられ(1614-15)、キリシタン禁令、武家諸法度、公家諸法度などで国内の各制度も整備され、なんと日光東照宮まで建立されています。
1867 年の大政奉還~王政復古の翌年が慶応 4 年改まって明治 1 年ですが、それから 20 年の間には、廃藩置県があって西郷どんが西南戦争で死んで、伊藤博文が初代総理大臣になって、大日本帝国憲法の発布までもう少し(1889)というところまできます。その間もちろん、鉄道が開通して日銀ができて、『浮雲』も刊行されています。
大正時代は、20 年も続きませんでした。
そして昭和。言うまでもなく、昭和裕仁天皇が即位して、太平洋戦争が始まって終わっています。
以上は、各時代の頭をとってみたにすぎませんが、日本史あるいは世界史の任意の「20 年」を取り出してみれば、もっと劇的に変化した時代もあるかもしれません。こうして並べてみると、平成という時代が、その名に込められた願望どおり、ひたすら無事平穏に過ぎてきていると言えないこともありません。
07:19 午後 日記・コラム・つぶやき | このエントリ | コメント (4) | トラックバック (0)
年が明けて 2 年越しとなった疑問の答えが、今日ついに判明。その疑問とはこれです。
新年 2 日は、毎年恒例で私の実家に顔を出すのですが、今年は父方の叔母もいて、その人というのがこの「22時間営業」スーパーの近所に住んでいるのを思い出し、さっそく聞いてみた次第。
その答えによると、この変則営業スーパーが店を閉める時間帯というのは、
朝 7:00 から 9:00 の 2 時間
なんだそうです。
だから何だ、という類の話ではありますが、長年の疑問に答えを得られるのは、ともかく嬉しい。
11:16 午後 日記・コラム・つぶやき | このエントリ | コメント (5) | トラックバック (0)
最近のコメント