# 地デジ、死に体か
ざまあみろ でゴザイマスわ。
リンク: J-CASTニュース : 地デジ、11年完全移行に赤信号? 対応機種の普及は3割
総務省がまとめた都道府県別の地デジの進行度合いを示した整備計画によると、地デジが届かない世帯が全国で30万から最大60万世帯ある。山間部や離島を抱える北海道、栃木県、鹿児島県がそれぞれ数千世帯と多かった。総務省は、これら地域には衛星を使って視聴できるよう支援する。
この整備計画には、都市部のビルやマンションなどの陰や反射で地デジが見られなくなる世帯は入っていない。こうした都市部のビル難視世帯は全国で670万世帯にのぼるとみられているが、こっちは山間部などと違って国の支援はない。
「ビル難視世帯は全国で670万世帯」??
この数字の裏はとれていませんが、参考までに、日本の世帯数は平成 17 年で約 4,950 万です。
あまりのお粗末さ、もう拍手喝采するしかありません。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
近くにマンションがあって難視聴地域です。もめてます。
どうなることやら。
NTTの光フレッツとかでTV番組を配信できるようにすれば良いと思います。
投稿: 竹花です。 | 2007/11/18 11:41:55
> 近くにマンションがあって難視聴地域
実は、地デジというものがこんなに建物の影響を受けるなんて知りませんでした。何のための新技術なのか、アホらしいだけです。ケーブルとかインターネット配信の方がよほど現実的。
投稿: baldhatter | 2007/11/18 21:11:39
>ケーブルとかインターネット配信の方がよほど現実的。
現実的だと思います。ただ地方局の利権が妨害しているようです。
投稿: 竹花です。 | 2007/11/18 22:55:29
> 地方局の利権が妨害している
きっとそーなんでしょうね。
最近の日本は、民も官も、上から下までシステムの至るところに歪みが生じていますが、そのほとんどが利権とか既得権益とかの壁にぶち当たるような気がします。利権がこの国を滅ぼす、というくらい。
利権とゆーのは、ひとつの体制がある程度の期間存続すると不可避的に発生しますよね。どんなレベルでも。そして、それがいろいろな弊害を生むようになって限界に達すると体制の瓦解につながる。江戸幕府の崩壊と明治維新も、太平洋戦争と敗戦も、ある意味ではそーゆー図式だったのではないかと。
敗戦から60年以上経った現在も、かなりの臨界点にきているようです。
投稿: baldhatter | 2007/11/18 23:14:45
確かに規制緩和することが利権を剥奪する良い手だと思います。
明治以降、高度成長期までは資本形成が不十分だったので規制して共生を促がすことに意味があったのですが、今はそういう必要はないと思います。実際、過去にですが拙者にこう言った人がいます「規制に寄生すると儲かる。」どうしょうもありません。
現状、規制を緩めたところでは、ヒューザーとか「規制緩和に寄生する」輩も出てくるので公的機関の権限強化も必要になってくるかと思います。
おっしゃるとおり、利権が問題化するのは実情にそぐわなくなるからだと思います。田中角栄さんの頃は道路大歓迎だったのですが、昨今は高速道路はけしからんという風潮です。自衛隊の兵器等の調達にもメスが入る時代です。
戦後の日本を発展させた「世界の工場」という時代は終わったと思います。しかしこれより生活を苦しくしないためには、どうするかというのが問題です。
投稿: 竹花です。 | 2007/11/19 3:26:36
エラい人が集まって莫大な予算をかけていろいろ考えているんだから、
そもそも2011年頃にはテレビ見る人なんてほとんどいなくなっていることぐらい
わかってやってるんじゃないでしょうか。
だから問題なし。
投稿: マスナガ | 2007/11/19 11:15:13
> エラい人が集まって
> そもそも2011年頃にはテレビ見る人なんてほとんどいなくなっている
なーるほど。さすが、エラい人の考えることは我々凡人とは違います。「じゃあ何のためにやってるの」と凡人は思っちゃいますが、きっとそこにも深謀遠慮があるんですね。これは楽しみだ。イヒヒ。
投稿: baldhatter | 2007/11/19 17:22:51
テレビ、ほとんど観ないので買い換えるのヤダなあと思ってます。
VHSで映画を観るぐらい。
車についてるテレビは、音だけ聴いてます。ひょっとして、車も地デジが受信できるナビに取替えなくちゃいけないのかな。
投稿: ひるで | 2007/11/20 21:53:41
ひるでさん、いらっしゃい。
> テレビ、ほとんど観ない
私も、ケーブル TV には加入していて古い番組はよく見るのですが、リアルタイムの地上波はほとんど視聴時間ゼロです。だから地デジ移行が実現してもポシャってもあまり影響なし。
投稿: baldhatter | 2007/11/21 10:55:00