2007.11.30
# 正真正銘、「愛は地球を救う」
別のニュースを拾っていたのに、ロイターでとんでもないニュースを発見。
チリの売春婦、チャリティーのため「27時間の性交渉」を競売出品 | Reuters
こーゆーニュースは、もちろん英語版を探すべきでしょう。
まずこちら。「本文とは無関係」的に扇情的な写真まで載せてあり、英語もだいぶ柔らかめです。
リンク: LIVENEWS.com.au > Off the wall > Prostitute offers 27 hours of sex for charity
A Chilean prostitute has kindly donated 27 hours of her services to a charity auction - and raised $4000 dollars in the process. (...)
"There are people who are going to be donating money that's a lot more questionable than mine. The only thing I did was publicise it," she said.
「あたしよりもっと汚いお金を寄付している人だっているんだから」と、なかなかキツいおっしゃりようです。
次はこちら。イギリスの大手、Telegraph です。ご本人の写真も載っています。
リンク: Prostitute auctions 27 hours of sex for charity - Telegraph
Miss Carolina, who charges $300 for a 90-minute session, estimated that she would raise more than $4000.
なるほどー。90 分 300 ドルでいたすそのコトを "session" と言うのですね。勉強になりました。使う機会があるとは思えませんが。
10:09 午後 映画・テレビ社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.29
# 丹精こめました
02:37 午後 動画・画像 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.28
# 音と意味
昨日、漢字かな混じりのことを書いた矢先の実話です。
深夜近くになって、私の買っておいた菓子パンを見つけた家人が声をかけてきました。
「ねー、お茶入れたけど、いもむしパン食べる?」
・・・?・・・いもむし・・・パン・・・?
私が買っておいたのは、これでした。

03:16 午後 翻訳・英語・ことば | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 脳、ナイ
いささか流行遅れかもですが、これが私の脳内なんだそうです。
baldhatterの脳内

02:57 午後 あげ足とり・笑い | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.27
# おかしな漢字かな混じりをやめよ
以下、いずれも 26~27 日の新聞記事より。
「宮中晩さん会:ベトナム国家主席夫妻招き」
---> 宮中晩...って誰?
「農林水産省は26日、韓国で弱毒タイプの鳥インフルエンザ(H7型)の発生が確認されたとして、鶏肉など家きん肉の輸入を一時停止した」
---> 筋肉 ??
なんかね。パッと見たとき、えっ? と思うわけですね。それから、「ああ」と気づかされる。せっかく表意文字を持っていながら何やってるのと言いたくなります。
01:13 午前 翻訳・英語・ことば | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.26
# 北の湖と言えば
リンク: 締まらぬ千秋楽 ファンが望むのは気迫 - MSN産経ニュース
連覇が難なく転がり込んできた白鵬は結びの一番で琴光喜に裏返される屈辱的黒星。昭和3年に不戦勝制度が確立して以降、不戦敗が賜杯の行方を決めるのは初。不祥事続きだった角界の1年を象徴するような締まりのない千秋楽となった。
そりゃまあ、不祥事続きといえばそーですけどね、「気迫」とか、そんな精神論を未だに持ち込んでるからこそ、こーゆー世界が出来上がったんではないか、と。
ところで、北の湖とゆーのは私の世代だと現役の時代をよく知っているわけでして、横綱在位が 1974~85 年、なるほど在位最長記録なんですね。
しかも、当時はけっこう憎まれ役だったなあと思い出していたら、「江川、ピーマン、北の湖」などというフレーズもあったらしく、言われてみればそんな記憶もかすかにあるのですが、そんなことより私の周りでは、
北の湖 = メカゴジラ(初代)
という説がもっぱら有力だったんでした。


似て...ないかなぁ? 映画の中で動いてるとね、もっとこう、雰囲気が似てたんですけどね。
09:04 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 歴史の審判
リンク: ニコラ・テスラがエジソンに完全勝利 - Technobahn
125 年越しの決着だとか。
まぁ、ガリレオ裁判の誤りをローマ教皇庁が公式に認めるまでにも 350 年かかってますからね。
1879年に白熱電球を発明したエジソンが、電球普及のために直流方式の発電所と送電網を事業展開するために設立した発電所の内、今日まで発電所として現存していたのが、このパールストリート発電所(20世紀以降は変電所)となる。
しかし、パールストリート発電所に関しても終に今月、役割を終えて、閉鎖となった。エジソンがパールストリート発電所を設立してから実に125年が経過していた。
パールストリート発電所閉鎖のニュースを報じた14日付けのニューヨークタイムズ紙は、ニコラ・テスラが考案した交流方式が、125年を経て終にエジソンの直流方式に完全勝利したと報じた。
ニコラ・テスラと言えば、もちろんこれですね。

本物はこれ。実はこちらもなかなかの美形だったようです。

06:17 午後 サイエンス | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.25
# 子年にはもっと混むのかな
朝 10 時に到着して、「17 時まで入れない」って...壮絶すぎ。
リンク: ディズニーおそるべし… - トラパパ@TORAPAPA [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
かたや、同じアジアでも---
リンク: 経営不振の香港ディズニー、特区政府が追加出資か [中国情報局]
どー考えても、日本の人気の方が異常なんじゃないかと。
なんでも、東京ディズニーリゾートは去年の 11 月に入場者数が 4 億人を突破したそうで、開園以来 23 年 200 日として、単純平均で毎日 46,500 人が押し寄せているんだとか。
これだけ偽造捏造、老舗の評判ガタ落ち続きとゆーご時世にもかわらずミシュラン本が売り切れたりするのも、私にはまったくもって摩訶不思議ですし。
最近、日本人の「猫も杓子も」特性がいよいよひどくなってきている...とゆーのは気のせいでしょうか。それを考えるとね、「空気読め」なんかの風潮もね、なにかしらイヤ~な臭いがするわけです。
『硫黄島からの手紙』でも描かれていた国防婦人会の、あのおばさんの姿が頭の隅をよぎります。
07:56 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (1)
2007.11.22
# 身に覚えのない借金
リンク: 財務省:国の借金833兆円 4年3カ月ぶりに減少 - 毎日jp(毎日新聞)
財務省は22日、9月末時点の国債や借入金などを合計した国の債務残高が833兆6982億円となり、6月末から2兆8231億円減少したと発表した。(中略)国民1人当たり(人口1億2779万人)に換算すると、約652万円の借金を抱える計算になる。
三つ星レストランで美食してる場合じゃないだろう、この国の国民は。
08:33 午後 経済・政治・国際 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# ミシュランと中野区
この数日、いろんなニュースやブログでネタになっている "ミシュラン" ですが、こちらの目の付け所が流石でした。
ネタ元: 起て中野区民 - ミシュランに抹殺された区 - らくがき
中野区って、私の勝手な東京 23 区的イメージの中では文化度が奇妙に半端なエリアでして、何やらこの地図も象徴的ではあります。
それにしても見事な片手落ち。世田谷あたりの住民からも不満が出ているに違いない。
中野についていちばん記憶に残っているのは、なんといっても喫茶店「クラシック」。
こちらの記事(中野ブログ グルメ 閉店)によれば、残念ながら閉店してしまったようです。
最近はそんなこともなかったようですが、私が行っていた頃はたしかに、お冷やがワンカップのビン、コーヒーミルクが "マヨネーズのふた" でした。
05:58 午後 旅行・地域 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.21
# めずらしく流行に敏感
11:22 午前 日記・コラム・つぶやき | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.17
# 地デジ、死に体か
ざまあみろ でゴザイマスわ。
リンク: J-CASTニュース : 地デジ、11年完全移行に赤信号? 対応機種の普及は3割
総務省がまとめた都道府県別の地デジの進行度合いを示した整備計画によると、地デジが届かない世帯が全国で30万から最大60万世帯ある。山間部や離島を抱える北海道、栃木県、鹿児島県がそれぞれ数千世帯と多かった。総務省は、これら地域には衛星を使って視聴できるよう支援する。
この整備計画には、都市部のビルやマンションなどの陰や反射で地デジが見られなくなる世帯は入っていない。こうした都市部のビル難視世帯は全国で670万世帯にのぼるとみられているが、こっちは山間部などと違って国の支援はない。
「ビル難視世帯は全国で670万世帯」??
この数字の裏はとれていませんが、参考までに、日本の世帯数は平成 17 年で約 4,950 万です。
あまりのお粗末さ、もう拍手喝采するしかありません。
07:09 午後 映画・テレビ | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.16
# 本日の日本(11/16)
インフルエンザの流行が例年より早いそうで、皆様もご用心を。
リンク: asahi.com:復讐請け負いサイトに依頼、男性に硫酸かける 福岡 - 社会
===> 事件の内容もいろいろとナニのようですが、「四十物谷(あいものや)」という名字が目につきました。
********************
リンク: 空自機の離陸失敗事故、原因は姿勢変化検知装置の配線ミス : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
飛行を制御する配線などを調べたところ、機体の上下変化を検知する「ピッチ・レート・ジャイロ」と、横回転方向を認識する「ロール・レート・ジャイロ」の装置の配線が逆に取り付けられていた。このため、事故調は「二つの装置の配線が逆だったため、コンピューターが機体の状態を認識できず、水平尾翼を異常な角度で作動させた」と結論付けた。
===> ちょっとお粗末すぎ。
********************
リンク: 交通事故:ダンプ乗り上げ大破、作業車の男性即死 静岡 - 毎日jp(毎日新聞)
16日午前7時5分ごろ、静岡県島田市湯日の静岡空港建設現場の作業用道路(幅18メートル)で、同市船木の建設会社員、平口容嗣さん(45)の大型ダンプ(64トン、最大積載量90トン)が、同市井口の建設会社員、渡辺洋平さん(29)の作業用トラック(1.5トン)に乗り上げた。
===> 最大積載量 90t、前輪直径 2.6mとゆーのは、たとえばこんなヤツです。
CAT777F
11:48 午後 本日の日本 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# デジタルのいただけないところ
アナログのレコードというものを最後に再生したのは、はたしていつだったでしょうか。
別にオーディオマニアなんかではないので、音質があーだこーだと言うつもりは毛頭ないわけですが、たとえば Abbey Road の B 面をかけていますとね。
Mean Mr. Mustard ~ Polythene Pam ~ She Came Through the Bathroom Window
という名作掌編のようの美しいメドレーが、アナログレコードではちゃんとつながって再生されていたと記憶しているのですが、CD ではそれぞれの合間に一瞬の間が空いてしまう。これ、作品をずいぶん台無しにしている気がします。
それとも、私の持ってるやつがいけなくて、つながって聞こえる CD もあるんでしょうか。
06:30 午後 音楽 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.15
# ファビコン
私家版英語辞典に favicon というエントリを書いた頃(2005/1/31)に比べて、この言葉もかなり一般的になりました。
昨日のお習字ネタはけっこうウケたようですが、竹花さんが大きいフォントで「禿」の字を書いてくれていたので、それをパクってここの favicon にしてみました。
ついでに、バックナンバーもすべて表示するようにして右カラム下方に移しました。
バックナンバーの最初は「2004年11月」。ふと気づけばもうすぐ満 3 年です。
【追記あり - 11/17】
「それほど間違ってないプログラマ用語辞典」さんを見ていたら、たまたま favicon の話がありました。
英語圏の人がどう発音しているのか調べ切れていませんが、"favorite icon" という語源を考えれば、「ファビコン」というカタカナ発音が怪しいというのは肯ける話です。
発音のことまで気づいていなかった迂闊さを恥じてつつ、後付でトラックバック。
11:33 午後 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 本日の日本(11/15)
リンク: 中国の郵便局長、3年間で顧客から260億円を着服 | 世界のこぼれ話 | Reuters
===> 例によって、「さすがに中国、スケールが違う」的ニュースです。最後は暴行で発覚というのがいただけませんが。
********************
リンク: 大統領候補も「見た」 UFO調査再開を米政府に依頼 - MSN産経ニュース
===> これはまた、その方面のファンが喜びそうな話ですねぇ。
********************
リンク: 中日新聞:米ディズニーランドで散骨 アトラクションが一時停止:国際(CHUNICHI Web)
===> 「遊園地葬」っていうところでしょうか。
09:24 午後 本日の日本 | このエントリ
|
| トラックバック (1)
2007.11.14
# お習字の時間です
マスナガさんに教えてもらったサイト。
osug
もちろん、書道無段の私も達筆を披露するのだ。

ちなみに、母は書道の先生ができるほどの達筆で、その指導のおかげで私は書道が大嫌いでした。
01:57 午後 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (1)
# 日米の兵隊さんたち
リンク: 時事ドットコム:派遣自衛官の自殺16人=対テロ、イラク支援で-政府答弁書
内訳は海自8人、陸自7人、空自1人。照屋寛徳氏(社民)の質問主意書に対する答弁書で、「派遣と隊員の死亡との関係は、一概には言えない。退職後に精神疾患になった者や自殺した者の数は、把握していない」としている。
以前から噂にはなっていました。在職中だけでこの数だとして、退職後も含めたら...それを「把握していない」とゆーことはないと思うんですが。
兵隊さんたちのメンタルな故障は、もちろん海の向こうの方がずっと深刻です。
リンク: CNN.co.jp : ホームレス4人に1人が退役軍人、イラク帰りも 支援団体 - USA
米国内のホームレスのうち、約4人に1人が退役軍人で、この中には最近、イラクやアフガニスタンから戻ったばかりの若い世代も多く含まれていることが、米ホームレス支援団体の調査で明らかになった。(中略)長期間にわたって、もしくは繰り返しホームレス状態に陥る元兵士は、約4万4000─6万4000人に達すると述べている。さらに、収入の半分以上を住居費が占め、ホームレスに陥る危険性が高い人々は、46万8000人に及ぶとしている。(中略)退役軍人省のホームレス支援プログラムで援助を受ける元兵士のうち、45%が精神的疾患の症状を見せており、75%以上が薬物に手を出している。さらに、この2つの問題を両方抱えているのは、35%に達している。
『BANANA FISH』がまるきりの作り話とは思えなくなるデータですが、それが公表されている点だけは日本よりマシなのかも。
11:50 午前 経済・政治・国際 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.13
# The Rise and Fall of Windows
2ch 系のネタはあまり取り上げないのですが、ちょっと面白かったので貼っておきます。

11:44 午前 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 水木しげる@ソフトバンク
うちの家族は DoCoMo か au で、ソフトバンク・ユーザーは一人もいなくて---
リンク: ソフトバンク、fanfun.で水木しげるモデルなどのコラボレーション5製品発表 | 携帯 | マイコミジャーナル
水木しげるモデルには人気の妖怪花札「妖怪花あそび」が桐箱入りで同梱
これ一瞬いいなぁと思ったのですが、この妖怪花札なら、桐箱入りでこそありませんが、たぶんウチにあるのと同じです。以前、江戸東京博物館で水木しげる展があって、そこで売ってました。もったいなくて一度も遊んでいませんが、なかなか良い品です。
あ、楽天でも売ってる模様。
11:33 午前 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.12
# 本日の日本(11/12-夕版)
リンク: 赤福:消費期限偽装で改善報告書 廃棄など明記 - 毎日jp(毎日新聞)
===> 夕方のニュースで耳に入ってきたのは、「お客様のニーズに応えようとした」とゆーのと、「品質管理がおろそかだった」の 2 点でした。前者は、まるっきりの責任逃れにしか聞こえないし、後者にいたっては、あれだけの作為的な操作だったもかかわらずまるで事故だったみたいな言い方になってる。誠意が微塵も感じられなかったのですが、お役所はあんなんで受け入れちゃうわけですか。
********************
リンク: 時事ドットコム:守屋前次官、2千万円超貸し付け=部下が投資、返済受ける-防衛相「相当な違和感」
===> この見出し、今風な言い方なのかと思いましたよ。「チョー貸し付け」。
********************
リンク: 「正露丸」100年ぶりに自衛隊装備品復活 - MSN産経ニュース
===> あーこれ、bogusnews のネタになりそうだなぁ。
10:37 午後 本日の日本 | このエントリ
|
| トラックバック (1)
# 本日の日本(11/12-朝版)
リンク: 力士急死:再発防止委が全部屋アンケートを回収 - 毎日jp(毎日新聞)
===> 問題の深刻さに比べて、アンケートとか言ってるこの悠長さは何なんでしょうね。
以前の記事によると、質問項目はこんな感じ ---「しつけと体罰は違うと思うか」「違いがあるとすれば何か」「道具を使って指導することはあるか」「ある場合、道具を使わないと指導できないか」。
そーいえば、子供の中学校でも「いじめについてどう思うか」みたいなアンケートがあったっけ。それと同レベル。
********************
リンク: asahi.com:俳優の草薙幸二郎さん死去 映画「真昼の暗黒」で主役 - 映画 - 文化・芸能
===> 役者さんとしてもいい味を出していましたが、実はいちばん印象に残っているのは、海外ドラマ『大草原の小さな家』での吹き替え。雑貨屋さんのご主人のオルソンさんでした。
オルソンさん、好きだったんですよ。無口で、ふだんは女房の尻に敷かれっぱなしなのに、ここぞというときにはちゃんと威厳を見せたりする。インガルス家みたいな理想の父親像ではありませんが、その分むしろリアルでした。
09:57 午前 本日の日本 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.11
# TRADOS - パス名にもご注意
翻訳者に限らずお仕事でファイルを直接やりとりする人は、自分の PC のパス設定なんかにも、ちょっとだけ気をつけた方がいいかもしれません。
ファイルの種類によっては、作業ディレクトリなどの情報が自分も知らないうちにファイルに取得されていることがあり、見ようと思えば簡単に見られてしまうからです。バイナリファイルならまだよいのですが、テキストファイルは要注意。特に XML 系のファイルは、いろいろな情報をメタデータとして簡単に持つことができるので、どんな情報が載っかっているか判りません。
たとえば、Trados 標準の TagEditor というツールで HTML や XML ドキュメントを翻訳すると、バイリンガルファイルとして *.ttx という形式のファイルが生成されるのですが、*.ttx 自体も XML ファイルなので、この中には本文情報のほかにもいろいろなデータが記録されています。
テキストエディタで開いてみると、たとえば <ToolSettings> というタグの中に Trados のバージョンなどが入っていることが判ります。
そして、<UserSettings> というタグの中には、SourceDocumentPath という属性の値として、自分が翻訳対象ファイルを置いたフォルダまでのパス名がしっかり記録されているわけです。つまり、そのパスが
SourceDocumentPath="C:\Job\Current\Target\Hoge.html"
とかであれば問題はないのですが、迂闊にも、
SourceDocumentPath="C:\お仕事\A社以外\翻訳対象\Hoge.html"
だったりすれば、A社と取引のあることがバレてバレになりますし、
SourceDocumentPath="C:\Work\Trans\急ぎ\Hoge.html"
なんかであれば、やっつけ仕事をしたような誤解の原因にもなりかねません。
テキストファイルの納品物は、念のため一度は開いてみた方がいいかも...と思う一方で、こーゆーのは個人情報保護の観点から言ったらどーなんでしょうね。
02:42 午前 パソコン・インターネット TRADOS | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.10
# 3億×722
リンク: 国会議員:センセイ経費、1人年3億円ナリ 政府試算、歳費の14倍 - 毎日jp(毎日新聞)
政府は9日、国会議員(衆院議員480人、参院議員242人)1人当たり07年度予算で3億1078万円の経費がかかっているとの試算を明らかにした。参院選という「臨時出費」で例年より増えた可能性はあるが、センセイ1人の活動を支えるために議員歳費(約2200万円)の約14倍の国費が必要となる計算だ。(中略)岩井奉信日本大教授(政治学)は「民主主義にはある程度のコストがかかる。日本は欧州に比べて人口当たりの議員数が少ない。費用が高いから議員を減らせというのは本質論から外れている」と一定の理解を示したうえで、「問題なのは、日本の国会は開会日数が少なく閉鎖的で空転も多い。議員には、議会のチェック機能を強化し、国民の納得を得る努力をしてほしい」と注文を付けている。
どー考えたって、1人 3 億円分のお仕事はしていない。
少なくとも議員のみなさんには、この数字を把握していただいて、ヤジの飛ばし合いやら殴り合いをしている場合ではない、ということくらいは自覚していただきたいと思うわけです。
07:13 午後 経済・政治・国際 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.09
# 大阪、スゴすぎ :P
大阪市処分者2年半で1万人突破 - MSN産経ニュース
不祥事が相次ぐ大阪市は8日、10月中に実施した10人の懲戒処分を発表した。うち1人は免職、5人を停職。このほかに同期間中に計15人を文書訓告などの処分にした。平成17年3月のカラ残業問題の大量処分以降の市の処分者数は10月末までで、延べ1万66人となった。市職員数は約4万3000人(平成19年4月時点)。2年半で、おおむね4人に1人が処分された計算になる。
この数、ほとんどワラえます。
12:31 午前 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.08
# 本日の日本(11/8)
CT も骨シンチグラフィも異常なしでした。めでたしめでたし。
リンク: 病室で銃撃され入院患者死亡、人違いの可能性も…佐賀 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
===> つい先日、「日本でも無事に生きていくのは難しくなってきた」と書いたばかりですが、入院中に人違いで殺されたりしたらたまりません。たしかに、病院というのはセキュリティがゼロに近いです。
********************
リンク: JR山手線で女性飛び降り、1万5千人に影響 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
===> 本人にはそれなりの事情があるんでしょうが。
********************
リンク: 私立高教諭が電車内で下半身露出し駅員殴る…横浜 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
リンク: 奈良の巡査、ミクシィ書き込み「明日は暴走族一斉検挙」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
===> お巡りさんも先生も、とかく生きにくい世の中ということなんでしょうか...
まじめに、無事に生きていきたいです。
08:13 午後 本日の日本 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 不愉快なら
なんかさー、勘違いという気がするんだけどなぁ。
リンク: asahi.com:「正解はCMのあと」は逆効果 視聴者86%「不愉快」 - テレビ・ラジオ - 文化・芸能
テレビなんて、作る側がスポンサーの都合で見せるもんでしょう。見せ方が気に入らないなら見なきゃいい。そーゆー風にしていって、みんながもっともっとテレビ離れすればいい。
12:41 午前 映画・テレビ | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.07
# 本日の日本(11/7)
明日は通院の日。CT のほか、久々に骨シンチグラフィも入ってます。
リンク: Business Media 誠:社員として誇りを感じられない業種は?
社員であることに誇りを感じているか?――この質問に「あてはまる」と「ややあてはまる」を合わせた回答が最も多かった業種は、「団体・連合会・官公庁」(31.5%)であることが、ネットマイルの調査で分かった。
===> 先生~、質問。こーゆーときの「団体」って何ですか?
********************
リンク: livedoor ニュース - ソフトバンクを持ち上げる記事を掲載する「ITメディア」ってなんだ?
リンク: [これはひどい]ITmediaのレディへ記事が、あまりに印象操作が過ぎる件
===> ITmedia 最近叩かれること多いかも。
10:12 午後 本日の日本 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# ポプラ社さん、それはちょっと...
ポプラ社と言えば、その知名度は確かに「児童書をたくさん出版しているところ」というところでしょう。そのポプラ社から、実はこんな本も出ていたりするようです。
『人間の関係』五木寛之
その広告が今日の朝日朝刊に載っていますが、この扱いはあんまりではないかと。
『ズッコケ三人組』『かいけつゾロリ』の
ポプラ社が、渾身の力をこめておくる
衝撃の告白的アドバイス。
すべての回答が
この一冊に。
(改行は原文ママ)
私、五木寛之のファンでも何でもありませんが、ゾロリの名前で著作を宣伝されるというのは、作家としてちょっと可哀想すぎです。
「衝撃の告白的アドバイス」この日本語も相当ヒドイ。出版社としての矜恃が感じられない広告です。
10:35 午前 書籍・雑誌 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.06
# 本日の日本(11/6)
この国も、平穏無事に生きていくのはなかなかに難しくなってきたようです。
あら、小沢さん復活するのね...
10:24 午後 本日の日本 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 欲望に忠実
リンク: 家庭菜園:キュウリ1本盗んだ76歳女御用 長崎 - 毎日jp(毎日新聞)
同署は女の自宅からキュウリを押収した。被害総額の約1000円を女性に弁償したため、同署は立件を見送ったが、「買うよりも新鮮でおいしかった」と供述しているという。
なんと言いましょうか、建材の耐火試験をごまかして利益を上げてみたり、社員の給料払わずにトンズラしちゃったりするより、よほど人間的な ---"犯罪" とまで言えないような--- 行為だなぁと思うわけです。
ちなみに、覚えておいていただく必要はありませんが、私はキュウリが嫌いです。
実際、数億円単位なんかのニュースではない、もっと庶民的な被害ってのはあるもんですが、
リンク: 窃盗:「ネギが食べたかった…」 畑の83本盗んだ容疑で男を検挙--上田 /長野 - 毎日jp(毎日新聞)
これなんか、ネギそんなにたくさん食べるの? と素朴に疑問ですし、
リンク: 窃盗:未収穫リンゴ150キロ盗まれる--みなかみの農園 /群馬 - 毎日jp(毎日新聞)
こうなってくると、これはもっと「犯罪」的と言えるものになってきます。
03:26 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.04
# 学士様
...という呼び方が過去のものになって久しいとは言え、この状況は、いやはやなんともであります。
リンク: asahi.com:学士号急増580種 文科省、ルール化検討へ - 社会
「カルチュラル・マネジメント学」「情報アーキテクチャ学」「人間環境マネジメント」――。いずれも大学の学部を卒業すると得られる学士号の専攻名だ。その数は少なくとも580で、6割は全国で一つしかない。文部科学相の諮問機関、中央教育審議会などは「名前から何を学んだのか分かりにくく問題だ」などと指摘。文科省は専攻名がこれ以上むやみに増えないよう一定のルールを設ける検討を始めた。
このほかにも、朝刊に載っていたデータによれば、「コミュニティ振興学」、「ホスピタリティ・ツーリズム」などがあるそうな。
専攻名が急増したきっかけは、91年の大学設置基準の大綱化だ。文学士や法学士など29に限られていた専攻名の縛りがなくなった。折しも少子化が進み、各大学は受験生を集めようと新しい学部や学科を次々と設置。カタカナを使った長い名前も多く出現し、それを専攻名に使うケースが増えた。
学生数の確保が動機らしいわけですが、本当に効果があったのかどうか、はなはだ疑問です(もし実際に効果があったのだとしたら、そっちの方が私には謎ということになるのですが)。
各大学の、それなりの方々が真剣に議論を重ねた結果として「△△学科は日本でも本学にしかない。これで生徒が集まる」と、はたして本気で考えたのか? 受験生のみなさんは、募集要項を読んで「○○学科ってカッコイイな。ここ受けよう」などと、しゃれでなく思うものなのか。
その辺りの状況が、学士号に限らずあらゆる資格というものに無縁無関心な私には、ちょっと想像すらつかないのでした。
06:20 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.11.03
# 8 ビット時代
リンク: 「ファミコン」時代の終えん、任天堂が修理サポート打ち切り AFPBB News
実は、ファミコンって一度もさわったことがないんでした。
CPU が 6502 系だということは知っています。が、それも映画『僕らはみんな生きている』の中で知っただけです。いずれ消えゆく運命の機械、となると逆に 1 セット入手しておきたくなりました。
06:29 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
最近のコメント