# (親バカ|バカ親)二題
リンク: 「親も子供も宿題丸投げ! 代行業者が繁盛」話題!‐話のタネニュース:イザ!
リンク: 「【コラム・断】難読名と偏差値」コラむ‐断ニュース:イザ!
前者は、8/18 のエントリにも関連する話ですが、
依頼は主に親からで、「子供の宿題が期限に間に合わないから」という理由がほとんど。
これはかなり危ない風潮です。
後者は呉智英 --- 久しぶりに見ました --- のコラム。小生の名前も実は "難読名" には違いなくて、今まで初対面で正しく読めた人というのはほとんどいないのですが、ちゃんと漢和辞典に載っている読みではあります。しかも、その読み自体はかなりポピュラー。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
玲於奈ってどうなんでしょうね?江崎玲於奈。ノーベル賞をとってたり。子が皇族だったとは知りませんでした。
宿題を代行とはまったくけしからん傾向です。宿題を代行させられる親は子供を塾にやってたりするんじゃないですかね?しかし自分が親になったとき(結婚もしてませんが)、自分で見る時間がなくて代行してもらう可能性もあるかも…
投稿: 竹花 | 2007/09/01 21:57:32
> 玲於奈
おぉ、なるほど。本名ですもんね。ま、何事にも例外はつきものということで。
> 自分で見る時間がなくて
昨日と今日は、やむをえずだいぶ時間をとられました。
投稿: baldhatter | 2007/09/02 21:22:09
>昨日と今日は、やむをえずだいぶ時間をとられました。
ご苦労様です。
投稿: 竹花です | 2007/09/02 21:45:33
お盆休み明けに残っている宿題の量を確認して愕然(親が)。それから2週間、ひたすら尻を叩き続けてなんとか終わらせました。今年はロスタイムがあったので(1日、2日が土日でラッキーでした)なんとか間に合った次第です。
これでは手伝いすぎで本人のためにはならないのでは、と反省していたのですが、宿題の丸投げをする親がいるとは。親の責任って、最低限子どもが自力で生きていけるようにすることだと思っています。丸投げで育った子どもたちの行く末が案じられます。
……と、偉そうに言ってないで、うちもこれからビシビシ鍛え直さなくては。(^^;
投稿: Ado | 2007/09/03 17:23:30
うちの次男も難読名に入るのかな? 「森」と書いて「しん」と読みます。岸田森という俳優さんはいましたよね。まったく関係はありませんが。
小学生ターゲットの勧誘電話で「もり君のお母さんですか?」と訊かれることもしばしば。きっぱり「違います」と答えると、相手は絶句します。(^^)
投稿: Ado | 2007/09/03 17:29:34
> 宿題
ウチの小中学校は、たぶん "ゆとり" 教育の影響だと思いますが、計算とか漢字の反復学習ではなく、変な風に「独創性」やら「自主学習」に偏った宿題を出します。私たちがやらされたような学科のドリルというのがなくて、自由研究とか感想文ばかりです。意味がまったくないとは言いませんが、毎年釈然としない思いです。
> 「森」と書いて「しん」
おお、カッコイイ!(←この反応がすでにバカ親の仲間かも)岸田森の大ファンです。
投稿: baldhatter | 2007/09/03 18:06:41
>>自由研究とか感想文ばかり
うちの方は自由研究/感想文+ドリル系でした。5教化分ばっちり。反復学習は基礎力教化に役立つとは思うものの、ノート1冊分単語を書いてこい、っていうのはどうかと思います。
投稿: Ado | 2007/09/03 19:49:29