2007.09.29
# 著作権なんて黄河に流しちゃいました
さすが中国。私たちの密かな期待を裏切らなかった模様です。
リンク: 【中国】あの北京偽ディズニーランドの最新事情を現地取材!(前編)今度は××のキャラを丸パクリ【偽装】 - コアニュース - コアマガジンのサブカルチャーニュースサイト
そしてさらに奥に進むと、壁に「とっとこハム太郎」の絵が描かれていたのだが…日野日出志が描いたようなグロテスクアレンジ! パクりの中にも西太后のような残酷風味を交えるあたりが中国流ということなのでしょう。
これです。

これはもう、行ってみるしかないか。
03:24 午後 あげ足とり・笑い, 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# また閑居して不善を為す
リンク: 2chに爆破予告「むしゃくしゃしたので」 男逮捕 - ITmedia News
インターネットの掲示板に駅の爆破予告を書き込んだとして、警視庁調布署は28日、威力業務妨害容疑で、東京都三鷹市下連雀、無職、平井淳容疑者(25)を逮捕した。
リンク: 時事ドットコム:2歳男児殴り死なす=「ごみ散らかした」-同居の男逮捕・愛知県警
二男信弥ちゃん(2つ)が息をしていないと119番があった。信弥ちゃんは病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。顔に複数のあざがあったことから、県警一宮署は、傷害致死容疑で小山さんと同居している無職山越克昇容疑者(37)を逮捕した。
(赤字はすべて引用者)
ちなみに被疑者は、前回のエントリのときが 30 歳と 44 歳、今回が 25 歳と 37 歳。すべて男性です。
さらに、こんなのも。
リンク: 時事ドットコム:同居長男を逮捕=滝川市女性殺害事件-北海道警
道警滝川署は27日、殺人容疑で、同居していた長男で無職の正義容疑者(38)を逮捕した。同容疑者は調べに対し、訳の分からないことを話しているという。
リンク: 同居女性の長男にけがさせる - 枚方署 容疑で男逮捕
同居女性(29)の長男(10)=小学5年=に金属製ライターを投げ付け軽傷を負わせたとして、傷害の疑いで大阪府交野市星田2ノ16ノ31、無職小川雅司容疑者(30)を逮捕した。
最後のはライターぶつけただけの軽傷ですが、その分、この 30 男の卑小さが際立っているように思えます。
02:34 午前 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.26
# 一方、タカラトミーは
先日、ソニーとドコモの二大勘違いをネタにしましたが、その一方でタカラトミーはこーゆーことをやっていました。
リンク: 「ツンデレ機能」搭載ワンセグテレビ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
最初は使うたびに「テレビでも見る気!?」「うるさいわね~」とツンツンした音声ガイダンスが流れますが、がんばって使い続けるといつの間にかデレデレした声に変わるという育成要素つきのワンセグなのです。(中略)お値段も1万2800~1万4800円程度
遊びどころも価格設定も、ちゃんと消費者のツボをおさえています。
09:22 午後 映画・テレビ | このエントリ
|
| トラックバック (1)
# 上手の手から駒
あるんですねぇ、こーゆーことが。
ネタ元: 将棋、プロ棋士が二歩で負ける瞬間 動画くん2nd
まさに弘法も筆の誤り、河童の川流れ、猿も木から落ちる、上手の手から水が漏れる。Even Homer nods.
12:05 午後 動画・画像 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.25
# ライトスタッフ
リンク: asahi.com:ライト兄弟への挑戦を断念 航空愛好家の復元機 - 社会
人類初の動力飛行に成功したライト兄弟の「ライトフライヤー1号機」の復元機で、兄弟が1903年の初飛行で飛んだ36.6メートルに挑んでいた西日本航空協会(福岡市、会員26人)が24日、挑戦を断念した。02年5月から復元機の製作に取り組んで5年半。大空に夢をはせた04年12月と今回の計2回の飛行は結局、失敗に終わった。
今回は約20回離陸しようとしたが機体は浮かず、前田建会長(67)は「当時とほぼ同じ未完成の機体で、これ以上何度挑戦しても無理。ライト兄弟は偉大だ」と言う。
珍しくいい話。
この会長の最後の言葉が印象的。
「ライト兄弟は科学者であり、職人であり、パイロットでもあり、何でも2人でやった。私たちは分業化で退化してしまった」と話した。
ちなみに、ライト兄弟は明るいわけでも正しいわけでもなく、Wright。建築家の Frank Lloyd Wright も同じです。
08:20 午後 サイエンス | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# iTunes 7.x vs 秀丸7.x
実は最近あまり使っていなかった iTunes。
使っていなくても、バージョンアップの通知が出るたびにアップデートだけ繰り返していましたが、最近久しぶりに起動してみたら、なぜかマシンに再起動がかかるばかりでまともに動かない。そうなると意地でも使いたくなるのが人情というものですが、やはり Windows とは相性がある模様。
結局、バージョン 6.0.5 くらいまでダウングレードしたら何の問題もなく動くようになりました。めでたし、めでたし。
逆に、最新版で便利さを感じさせてくれるのが秀丸エディタの最新版で、奇しくも現行バージョン番号は iTunes と同じく 7.x。
Windows の世界でこれだけ "枯れた" ソフトウェアであるにもかかわらず、いまだにいろいろと機能が追加/改善されているわけですが、今回のバージョンアップでなかなか嬉しかったのが正規表現の補助機能です。
秀丸に以前からあった JRE32.dll 仕様の正規表現パターンは問題ないのですが、HMJRE.dll に移行して秀丸独自仕様に拡張されたパターンは、かなり便利なのに覚えにくかったのでした。前方一致/不一致と、後方一致/不一致はけっこう役に立ちます。
で、結局なにが言いたいかとゆーと、「Mac ほしいなぁ」と。
06:10 午後 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 殺される親
リンク: おので切りつけ相次ぐ 凶行はアニメの影響?|事件裁判|社会|Sankei WEB
犯罪社会学が専門の間庭(まにわ)充幸・静岡大学名誉教授は「ゲームが少年犯罪に与える影響は以前から指摘されてきた。京都や長野の事件にも影響を与えていたかもしれないことは十分に考えられる」と指摘する。(中略) その一方で、間庭教授は、「今の少年たちはインターネットのような素早い反応ばかりを求めて心の余裕がなくなっている」と話す。対話が苦手で家族とのコミュニケーションさえも満足にとれず、親子関係の崩壊につながるケースも増えているという。
(太字は引用者)
家族とコミュニケーションがとれないのは、本人の、もしくは本人だけの責任なのか。
と言ってみる。
01:14 午前 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.24
# コスプレ、エスプレ、エスプリ
世界の片隅でときどきおもしろいことを呟いていらっしゃる tomyankun さんからいただいたネタ。
> ”エスプレ”と”コスプレ”
> コーヒー豆専門店のチラシを見た時、なんじゃこりゃ???と目が点になった
たしかに、読み違イストを自認する小生もこれに遭遇したら同じ反応をしていたと思いますが、そもそもエスプレッソを「エスプレ」と省略するというのが。あとたったの 1 音節じゃん。
とゆーわけで、ふと気になってこれらカタカナ語の語源を確認してみた次第です。
「エスプリ」
もちろん語源はフランス語の esprit で、元はラテン語の spiritus、つまり英語の spirit ですね。これは特に問題がありません。
「エスプレ=エスプレッソ」
これは、今回の新発見その 1 でした。
今までてっきり、express のイタリア語で「はやい」の意味だろうとばかり思っていたのですが、どうやら諸説があるようでした。リーダーズや COD では、"pressed out" の意のイタリア語だと書いてあります。
「コスプレ」
これが、今回の新発見その 2 です。
元のカタカナ語は言うまでもなく、costume play からの造語ですが、もしやと思って調べてみたら、otaku や manga と同様、すでに国際語になっているようでした。cosplay と綴ります。
tomyankun さんのおかげで、思わぬ拾いものをしました。ありがとうございます。
01:32 午後 翻訳・英語・ことば | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.23
# 墓参に行ってない...
お彼岸になるといつも思い出すのが、「おはぎ」と「ぼたもち」。
実態は同じなのになんで違う呼び名があるのか、実はその理由を知ったのはわりと最近だったりします。
おはぎ = お萩
ぼたもち = 牡丹餅
つまり、春のお彼岸に食すのが「ぼたもち=牡丹餅」、秋のお彼岸に食すのが「おはぎ=お萩」というのが本来の使い方。花より団子などとうそぶきながら、古人は食べ物の名前にもこうした風雅を持ちこんでいたわけなのでした。
子供の頃は、「ぼたもち」という音の響きの方が好きだったかな。
01:55 午後 日記・コラム・つぶやき | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.22
# 電脳コイル・サブタイトル-第1クール-
【9/22 追記】
ずっと同じエントリを更新しているのも芸なしという気がしてきたので、終了した第 1 クールと、現在放送中の第 2 クールでエントリを分けることにしました。よって、こちらのエントリの更新はこれで終了です。
【9/1 追記】
『電脳コイル』日記風になってきました。
新しい記事は、「続きを読む」からどうぞ。追記の日付順に再構成しました。
【6/23 現在】
追記: Wikipedia、今見たらサブタイトルは編集が禁止になっているだけで、表示は可能でした。
--------------------
【オリジナル記事】
『電脳コイル』のサブタイトルをメモしておきます。
シリーズものの録画を DVD に整理するときは当然サブタイトルを付けます。電子番組表で取得したデータにはサブタイトルも含まれていることがありますが、デジタル放送の NHK 教育で録画しているこの番組のデータに、なぜかサブタイトルがありません(ウチのケーブルチューナーのせいかも)。
サブタイトルがないときは、公式ページや Wikipedia をあてにするのですが、なぜかコイルのサブタイトルはまだ掲載されていません。
第 1話「メガネの子供たち」(5/12)
第 2話「「コイル電脳探偵局」(5/19)
第 3話「優子と勇子」(5/26)
第 4話「大黒市黒客クラブ」(6/2)
第 5話「メタバグ争奪バスツアー」(6/9)
第 6話「赤いオートマトン」(6/16)
第 7話「出動!コイル探偵局」(6/23)
第 8話「夏祭りそして果たし合い」(6/30)
第 9話「あっちのミチコさん」(7/7)
第10話「カンナの日記」(7/14)
第11話「沈没!大黒市」(7/21)
第12話「ダイチ、発毛ス」(7/28)
第13話「最後の首長竜」(8/4) --- 第 1 クール了 ---
--------------------
【6/30】
第6話をコピー(移動)した DVD、ところどころでエラーが出るっぽい。この番組でデジタルエラーが出ると、番組本来の演出と紛らわしくて困ります。
--------------------
【8/5】
さっきまでちょっと留守にしてました。
なんと、次回放送は 8/25。NHK のサイトにも第 14 話以降の情報はまだ載ってませんが、タイトルからすると第 14 話ではなく、またまた特番くさいですよね。
ちょうど 1 クール終わった節目でお休みが入るわけですが、これが当初からの予定なのか、はたまた制作スケジュールの都合によるのか、ちょっと気になります。
(このエントリの構成も更新しました。)
【8/11】
公式ページにようやく情報載りました。やはり 8/25 の放送はダイジェストだそうで、9 月まで新しい話を見られないのは寂しい限り。公式ページ は、用語集とか少し充実してきました。
【8/20】
放送再開後のスケジュールがようやく載りました。25 日の「電脳コイル自由研究」は、
アニメダイジェスト、人物相関関係の究明、電脳アイテム研究、用語解説など、アニメ「電脳コイル」を様々な角度から検証します。お楽しみに!
だそうです。
【8/26】
来週からようやく再開です。25 日の特番は、予想どおり思いきりカスでした。
08:55 午後 アニメ・コミック・サブカル | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# ああ勘違い
このニュース、最初は bogusnews で読んでネタかと思い、次にマスナガさんちでマジだと知ったわけでした。
リンク: ドコモ、恋人の居場所が分かる「イマドコかんたんサーチ」サービスを開始:モバイルチャンネル - CNET Japan
小生としては、
ソニーとドコモは二大勘違い企業
ということで落ち着きそうです。
※今回のタイトル、萩本欽一がいちばんノっていた頃のラジオ番組を知ってる人には通じます。
相手の電話番号を入力するだけで、地図と住所で位置(FOMA端末の位置)が確認できるというもの。ただし、探される側の許可が毎回必要になる。(中略)位置検索が成功した場合、1回あたり10.5円の利用料が請求される。また、検索できる回数は、1日あたり5回までとなっている。
なんか、思いっきり半端なサービスですね。同じ技術を使えばもっと有効な and/or おもしろいことができると思うんですけど。
同社は「このサービスによって、友だちや恋人との新たなコミュニーションが生まれる」としている。
いったい、どんな "コミュニケーションが生まれる" ことを想定してるんでしょう。たしかに、痴話げんかもコミュニケーションのうちだとは思いますが。
12:09 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (1)
2007.09.21
# サイトを攻撃してみる
この手のギャグツールは昔からいくつかありますが、今回のこれはなかなかいい出来です。
リンク: Byozine|^^|: 他人のサイトに自由に落書きできるツール『netdisaster』
実際のツールはこちら。
Netdisaster - Destroy the web!
"Flood" が、なかなかきれい。まるで『電脳コイル』の第11話みたい。
09:44 午前 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.20
# おとなとこども
充電時間は約15分で、電気代の被害額は1円だが、同署は「金額はわずかでも、犯罪であることに変わりはない。見て見ぬ振りをせず、法律に従って手続きをした」としている。
社会保険庁は19日、過去10年間(1997年~2006年)で「免職」などの懲戒処分を受けた同庁職員(非常勤含む)が1321人に上ることを明らかにした。懲戒には至らない「厳重注意」と「訓告」処分も加えると計6000人を超える職員が何らかの処分を受けていた。社保庁職員は、約2万9000人(正規職員約1万7000人、非正規職員約1万2000人)。特に05年は年金記録の「のぞき見」などで3400人超が処分されており、ほぼ8人に1人が処分を受けた計算になる。
(太字は引用者)
そっか、「しゃほちょう」も、ボクのがっこうとおんなじだ。クラスに 4 ~ 5 人くらいは、先生のゆうこときかない子、いるもん。きっと、そうゆう子がおとになって、「しゃほちょう」に入ったんだね。
12:21 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.19
# 文庫の表紙
これで、☆3つ分くらいの値段だと、もっと敷居が低くなります(☆=70 円とまでは言いません、せめて☆=100 円)。
コムンノーコム - 術の伸張 - 萌えイラストのないライトノベルの表紙
ところで、ときどき本のカバーを裏返して --- つまり真っ白の面を表にして --- かけてる人を見かけますが、あれは逆効果ですね。
02:24 午後 書籍・雑誌 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.16
# 江ノ島で王蟲に遭遇
秋の連休ということで、新江ノ島水族館に行ってきました。
目当ては、先日から公開されているという、深海生物のダイオウグソクムシ(大王具足虫)。
こちらに画像がありますが、閲覧はくれぐれも自己責任でどうぞ。節足動物、要はダンゴムシとかフナムシの巨大なヤツです。
09:13 午後 サイエンス | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.13
# 愛猫者団体から抗議の声 - bogusnews 風に -
年金に続いて、生活保護費でも公務員による横領のあったことが発覚した。こうした公務員の腐敗ぶりには、多くの国民が怒りを感じているはずだが、今回の報道では愛猫家から激しい憤りの声が上がっている。
愛猫者団体の抗議は、このたび発覚した着服・横領問題を報道した一部マスコミが使った「ネコババ」という言葉に対するもの。愛猫家団体の代表者、主夫の猫山猫三さん(46)は次のように語っている。
「ネコババという言い方は、たしかに猫たちの脱糞後の仕草が語源。だがあれは、いわば自分のしたことの始末をしているのであり、公務員のあれほどヒドいやり方とは全く意味が異なる。ネコババという言葉を使われたのでは、猫たちと私たちが迷惑する。今回の報道にネコババという言葉を使ったマスコミ各社に対しては、本日午後、正式に抗議書を提出した」
ネコババという言葉を使ったのは、主にネットニュース系の各社。あるニュースサイトでは、見出しやリード、本文中、さらに写真のキャプションなど 10 か所にわたってネコババという言葉が使われていた。猫山さんらは、猫に関する慣用句が、これほど悪質な犯罪の報道記事に頻繁に繰り返されることで、猫のイメージまで悪くなると懸念を表明している。
別の愛猫者からは、一連の記事を書いた記者が愛犬家だったのではないかという指摘も出ており、マスコミにおける慣用句の用法に、また新たな疑問が提示された形だ。
一方、抗議を受けたネットニュース系各社は、「国語審議会とも協議のうえで回答する」と述べるにとどまった。
11:15 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.12
# 中教審は 20 年遅れてる
リンク: 都道府県の位置、小学で暗記 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
今年度内にも改定する予定の学習指導要領について、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の専門部会は、小学校社会で、47都道府県と世界の主な国々の名称と位置を覚えさせる方針を固めた。
中学受験をする小学生には、20 年以上前から都道府県を覚えさせていました。
中学受験のすべてを肯定できるとは言いませんが、少なくとも中教審の考えることよりは、何倍かマシです。
11:02 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# Abe ≠ Abraham
今のところ、これがいちばん面白いかな。
リンク: 時事ドットコム:週刊誌が「脱税疑惑」取材=安倍首相の辞任表明前に
安倍晋三首相が12日辞任表明した問題で、講談社発行の週刊誌「週刊現代」編集部は同日、安倍首相に「脱税疑惑」があるとして、首相側に取材を申し入れていたと明らかにした。
同誌は「数カ月取材してきた『安倍首相の相続税3億円脱税疑惑』を報じることが、政界で話題になっていることは聞いている。その記事が首相を辞任に追い込んだのではという取材が多数入っている」とのコメントを出した。記事は15日発売号に掲載するという。
国内的に前代未聞の辞め方ですが、それより、国際的に戦後いちばん恥ずかしい総理大臣、というイメージが決定的になっちゃいました。Economist の書き方なんかスゴイですよ。
リンク: Japan | Out goes Abe | Economist.com
Japan's unimpressive prime minister, Shinzo Abe, quits
(太字は引用者)
そーいえぱ、「阿倍」ってローマ字表記すると "Abe" だったんですね。アメリカ人がこの記事を読むときって、かの国の偉大な大統領の名前が連想されたりしないんでしょうか。
09:50 午後 経済・政治・国際 | このエントリ
|
| トラックバック (1)
# 笑い男は何パーセントだろ
これもつい先日、ソニーの「笑顔認識デジカメ」なるものをネタにしたばっかりでしたが、どーやら世間ではこんな技術が開発されていたようなのでした。
リンク: 全力で笑う未来を応援する「リアルタイム笑顔度測定技術」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
現状どのくらいの精度か知りませんが、こーゆーデータ化の範囲におさまらない人って絶対いるでしょう。そーゆー方たちには、ぜひこの技術に挑んでいただきたいものです。
いっそのこと、オムロンが主催して「認識不可能な笑顔コンテスト」みたいなイベントを開くとかね。
12:34 午前 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (2)
2007.09.11
# テレビくん(雑誌は無関係)
リンク: Japan.internet.com デイリーリサーチ - 地デジ完全移行で約2%が「テレビを見るのをやめる」
この数字がもう 1 桁違っていて、「2 割くらいの人がテレビ見るのをやめる」てなことになれば、テレビ業界の連中も少しはマトモになるかな。ならないかな。
ウチは、地上波を視聴している時間なんて今でさえ 1 週間に数時間程度。
10:19 午後 映画・テレビ | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 笑うしかない
つい先日、「笑えばいいと思うよ」のエントリでソニーさんの心配を書いたばかりですが...
リンク: ITmedia +D LifeStyle:動画で見る「Rolly」
もはや「笑うしかない」状況になっています。
ちょっと前まで、 「iPod キラー」とか言われていたような気もするヤツです。これを何に使えと?
12:33 午前 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.10
# 光子魚雷...じゃなく
(カテゴリが「サイエンス」かどうか、はなはだ疑問。むしろ「あげ足とり・笑い」か?)
リンク: Byozine|^^|: 地球温暖化は迫るフォトンベルトの影響!
かなーり壮大なトンデモですが、2050 年に平均気温が何度上がるというような話ではなく、あとわずか 5 年たらずで全地球規模のクライシスが訪れるという設定はおもしろいのでした。
2012 年には「地球から電磁波が消え電気が全く使えなくなる」とゆーのですから、2011 年に始まった地デジの寿命もわずか 2 年たらずだったということになります。地デジ対応機器の購入は、やはり待った方がいいみたいです :P
もし仮にこの話が本当だとしたら、もしくはこれに類する形でごく近未来に人類が確実に滅びるとしたら、たしかにその真実を世間に公表するのは危険きわまりない。とゆーか、それが公表された時点で人類は予定より早く破滅を迎えたりするかもしれません。
ヒトは基本的に、なんらかの未来を想定して生きるのであって、あと数年しか先がないと知ったら、生産的な活動なんてやる気がしなくなりそうです。今の中学生なら、「どうせ大学入試なんてなくなるじゃん」とばかりに勉強をやめてしまいます。年金制度なんて、ただちに破綻します。
中には、そーゆー運命を平然と受け入れ泰然として生きていくという人徳者な方もいるかもしれませんが、多数派ではありえない。しかも、そーゆー人たちの周辺には超新興宗教が乱立します。
もちろん、ネガティブな影響ばかりとは限りません。
ガンの手術が成功したあとで、「5 年生存率」という考え方があります。人類全体の寿命があと 5 年程度だとすると、自分の人類の運命がリンクしているみたいで、気が楽になるかも知れません。
09:03 午前 サイエンス | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.08
# ウーキーな掃除機
ところで、チューバッカはウーキー族(Wookiee)ですが、何年か前にこの方の名前を初めて聞き、実際にそのお顔を見たときにはなかなかインパクトがありました。

オラクル・コーポレーション、アプリケーション開発担当シニア・バイスプレジデントという肩書きのこの方、お名前を
ジョン・ウーキー(John Wookey)
と言います。
09:35 午後 あげ足とり・笑い, 動画・画像 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.07
# さおだけ屋はなぜ逮捕されるのか
リンク: さおだけ屋:恐喝まがい高額売りつけ…販売員を逮捕-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
調べでは、今年7月、大阪府内の主婦(83)に1本の値段を「198(イチキュッパ)」と言い、主婦が1980円支払おうとすると「1万9800円だ。もう切ってしまった。買わないと困る」と大声で脅し、財布のあり金全部の約1万5000円支払わせた疑い。
この手口、だいぶ有名になっていましたが、ようやく逮捕例が出たようです。
ところで、小生の仲間うちでは、あの「さおだけ屋」というのは何らかの諜報活動の隠れ蓑に違いないというのが定説でした ;P
01:29 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (1)
# あらしのよるに
仕事もしてるんですが、テレビの台風情報を流していると、どーも気になって眠れなくなりますね。
リンク: asahi.com:修学旅行生らけが 列車のガラス割れる被害も 台風9号 - 社会
栃木県日光市湯元の奥日光小西ホテルでは6日午後8時35分ごろ、1階食堂の窓枠が風で外れ、割れたガラスの破片で神奈川県相模原市立小山小学校の6年の女子児童6人が頭を切るなど、けがを負った。6人は修学旅行で宿泊していた。
小西ホテルだったんですね。いいホテルですよ、ここ :)
03:21 午前 旅行・地域, 日記・コラム・つぶやき | このエントリ
|
| トラックバック (1)
2007.09.06
# 台風接近中
関東地方に台風がこれほど接近、上陸するのは久しぶりです。
みなさまお気をつけください。
11:57 午後 日記・コラム・つぶやき | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.05
# 閑居して不善を為す
リンク: 時事ドットコム:路上で78歳男性を刺殺=殺人願望「誰でもよかった」、男を逮捕-埼玉・草加
男は近くに住む無職苅部操一容疑者(30)。「誰でもよかった。殺人願望を抑えられなかった」と話している。
リンク: 殺人未遂:寝ていた父親を刺す、44歳長男逮捕 埼玉-事件:MSN毎日インタラクティブ
県警武南署は、2階の自室にいた長男の無職、雄一容疑者(44)が刺したことを認めたため殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
(赤字はともに引用者)
古人が戒めたように、小人が閑居して不善を為しちゃった、の図式と言ってしまえば事は簡単なのですが。
01:22 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# やさしくしてね
リンク: ITmedia エンタープライズ:Webアクセシビリティ診断機能を搭載した「やさしさブラウザ」が登場
わかったから、その名前はやめろって。
念のために申し添えますが、当の InfoCreate さんのサイトでは、一貫して「やさしいブラウザ」という言葉が使われているだけで、
やさしさ
なんてどこにも出てきません。
09:44 午前 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.04
# TRADOS - のお節介
Trados Workbench には、数字や単位、日付だけが異なる場合にはその部分を自動置換するという機能があります。
つまり、たとえば "512MB RAM" というセグメントを「512MB の RAM」と訳せば、その次に "1GB RAM" が出てきたときには「1GB の RAM」という訳に置き換えて 100% 一致と見なしてくれるわけです。便利そうでしょ。
ところが、実はこれが要らぬお節介であって邪魔になるだけというケースもあるので注意が必要です。
数字や単位の変換は、[ファイル]→[設定]→[置換]タブで設定します。

このように、置換する対象にチェックを入れておきます。ところが、この置換が中途半端な場合があります。

つまり、2007/9/4 のような単純形式を「2007 年 9 月 4 日」と訳したのであれば別の日付も正しく置換してくれるのですが、この例のような dd, yyyy 形式には上記の置換設定では対応できないわけです(別のオプションを組み合わせればこの形式に対応できるはず)。
しかも、それでいて 100% 一致してしまうので、この誤置換は見逃してしまう危険性があります。翻訳会社によってはこの機能をオフにするよう指定してくるところもあるくらいです。
07:10 午後 TRADOS, 翻訳・英語・ことば | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 笑えばいいと思うよ
リンク: ITmedia +D LifeStyle:ソニー、笑顔をとらえるサイバーショット「DSC-T200」
デジものの売れ行きはあいかわらず好調らしく、そーゆー波に乗った商品というのは、ときとしてこの手の方向に進んだりするものです。なんだかね、進化の袋小路に近づいちゃうのではないかと。
平常時の顔と笑ったときの顔をデータベース化して解析したことで本機能の搭載が可能となっており、具体的には口角(口の両端)の変化や目の細まり具合からその顔が笑顔かどうかを判断しているという。ただ、複数人数の笑顔への変化は認識できず、複数の顔をカメラが認識している場合には、任意の1人を選択することになる。また、検知レベルの設定(3段階)も可能で、ほほえみから大爆笑までさまざまな笑い顔を写真に収めることが可能だ。
「泣いてるように見える微妙な笑い方」とかさ、「解析データのレンジを超えちゃうような大笑い」とかさ、世の中にはいろんな笑い方があると思うんですけどね。そー考えると試してみたくなる機能ではあります。
、
05:12 午後 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (1)
# ポケモン映画10周年
ここまで続くとは、まぁ、それなりにたいしたものです。
10 年前と言えば、小生がちょうど前々職から前職に転職した年。ゲームもテレビも映画も、多少の浮沈はありましたが、ここまで続けば立派な子供文化と申せましょう。
というわけで、夏休み最終日の 9/2、その 10 周年記念作である『ダイヤモンド・パール、ディアルガvsパルキアvsダークライ』を観てきました。子供らは公開の翌日くらいにはもう観に行ってるのですが、もう一度観たいというので、「宿題がぜんぶ終わったら連れていく」ということにして。
劇場版ポケモンは、過去 9 作品ともバラツキはありながら子供向け映画として一定以上の水準を保っていたと思いますが、今回は 10 周年作品の名に相応しい出来でした。
スケール感、世界観の設定、脚本のまとまり、いずれも歴代劇場版の中でもトップクラスであり、アニメ映画全般としてもなかなかのレベルと言えます。技術的には、デジタル処理がずいぶん巧くなっていました。ストーリー的には、設定にもプロットにもそれほど無理が感じられず(そりゃポケモンですからそれなりですけど)、子供向けの健全な娯楽性が十分発揮されています。
個人的にいちばん面白いなと思ったのは、今回の敵が、テレビも映画も通じて初めて「理由もなく暴れるポケモン」だったことです。
過去の映画版でメインとなったポケモンは、「お友だち系」(セレビィ、ジラーチ等)と「敵対系」(ミュウツー、エンテイ、デオキシス等)に大別できますが、敵対する場合でも彼らには彼らなりに正当な理由がありました。自己の存在とアイデンティティに対する疑問から創造主である人間に抵抗を試みたミュウツー、同朋を救うために出現したデオキシス、とかね。
ところが今作の 2 体のポケモンは、わけもなく --- 少なくとも人間には判らない理由により --- ただ対立する存在として登場します。ふだんは別の次元で戦いを続けているというその設定は、ちょうど西洋文化における神 vs 悪魔、光 vs 影という典型的二項対立を示すものであり、人間世界に理不尽な迷惑を及ぼすという意味では日本神話的な「荒ぶる神」とも言えます。
たかがポケモン映画を相手にちょっと大袈裟すぎますが、そういう存在である 2 体が戦いを繰り広げ、それを主人公たちが見守るという構図は、まさに東宝怪獣映画のノリでした(ポケモンですがサイズは怪獣級)。小生が気に入ったのは、つまりはそれが最大の要因か?!
--------------------
今まで 10 作品を観つづけてきて、今年は特に強く感じたのですが、ポケモン映画って制作スタッフがちゃんとこの世界を好きで作っているという雰囲気が伝わってくるのですね。予告で流れる他の子供向け映画でも、日本映画全般でも、スポンサーの意向を反映して興行成績を上げるということだけを至上命令にした作品ばかりがいかに多いかを考えると、ポケモン映画のこうしたあり方は大きな救いに思えるわけでした。
02:48 午後 アニメ・コミック・サブカル, 映画・テレビ | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.03
# 大いなる勘違い
リンク: ひらめきたいのにひらめけない──コクヨの意識調査、現代人は「ひらめきを渇望」 - ITmedia Biz.ID
多くの人が「ひらめきたいのにひらめけない」状態にあり、「ひらめき」を渇望しているという。
違う。ぜったい何か違う。
「ひらめきたい」って言葉そのものが変。「天才を作る」とゆーのと同類の勘違い。
06:12 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.09.02
# 満身創痍
リンク: 遠藤農相が辞任、きょう首相に辞表提出 1年で5閣僚交代
遠藤武彦農相(68)=衆院山形2区=は二日、自身が組合長理事を務める農業共済組合が共済掛け金を国から不正受給していた問題をめぐり、引責辞任する意向を固めた。(中略)閣僚の政治資金状況などを入念に「身体検査」したはずの内閣改造からわずか一週間で閣僚の進退問題が起きたことで、安倍首相の任命責任が厳しく問われるのは必至。松岡利勝元農相の自殺、赤城徳彦前農相の更迭に続く農相ポストの不祥事により、安倍政権は十日召集の臨時国会を前に窮地に立った。
もうどうにも止まらない...。
任命責任とか言われちゃってますけど、要するに「政治家なんて、誰を任命したって、叩けばなにがしかのホコリは出てくるもの」と、そーゆーことですよね。
逆に言えば、この方たち以外の政治家は、まだ叩かれてホコリが出ていないだけ。
ここまで来たら、もう議員さん全員を叩くだけ叩いてからその先を考えるか、それとも多少のホコリには目をつぶって行政手腕だけで評価するか、どちらかしかないと思うのですが。
11:58 午後 経済・政治・国際 | このエントリ
|
| トラックバック (1)
2007.09.01
# (親バカ|バカ親)二題
リンク: 「親も子供も宿題丸投げ! 代行業者が繁盛」話題!‐話のタネニュース:イザ!
リンク: 「【コラム・断】難読名と偏差値」コラむ‐断ニュース:イザ!
前者は、8/18 のエントリにも関連する話ですが、
依頼は主に親からで、「子供の宿題が期限に間に合わないから」という理由がほとんど。
これはかなり危ない風潮です。
後者は呉智英 --- 久しぶりに見ました --- のコラム。小生の名前も実は "難読名" には違いなくて、今まで初対面で正しく読めた人というのはほとんどいないのですが、ちゃんと漢和辞典に載っている読みではあります。しかも、その読み自体はかなりポピュラー。
09:22 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
最近のコメント