# Abe ≠ Abraham
今のところ、これがいちばん面白いかな。
リンク: 時事ドットコム:週刊誌が「脱税疑惑」取材=安倍首相の辞任表明前に
安倍晋三首相が12日辞任表明した問題で、講談社発行の週刊誌「週刊現代」編集部は同日、安倍首相に「脱税疑惑」があるとして、首相側に取材を申し入れていたと明らかにした。
同誌は「数カ月取材してきた『安倍首相の相続税3億円脱税疑惑』を報じることが、政界で話題になっていることは聞いている。その記事が首相を辞任に追い込んだのではという取材が多数入っている」とのコメントを出した。記事は15日発売号に掲載するという。
国内的に前代未聞の辞め方ですが、それより、国際的に戦後いちばん恥ずかしい総理大臣、というイメージが決定的になっちゃいました。Economist の書き方なんかスゴイですよ。
リンク: Japan | Out goes Abe | Economist.com
Japan's unimpressive prime minister, Shinzo Abe, quits(太字は引用者)
そーいえぱ、「阿倍」ってローマ字表記すると "Abe" だったんですね。アメリカ人がこの記事を読むときって、かの国の偉大な大統領の名前が連想されたりしないんでしょうか。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: # Abe ≠ Abraham:
» 週刊誌が「首相の脱税」取材中 トラックバック トピックスバーストβ2.0
週刊誌が「首相の脱税」取材中など、マスコミ、出版のニュースをいち早くチェック! [続きを読む]
受信: 2007/09/12 22:29:01
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なぜに日本のメディアはエコノミストみたいに話をまとめられないんでしょうかね。お母さんの話まで出てくるのもイイですよ。
空気が読めないは tin earですか。なるほどです。
umimprerssiveその通りで、首相は学者じゃないですからゴーン(ローゼン閣下)みたいに嘘でも民衆に受ける宣伝を行う狡猾さが必要だと痛感しました。
ローゼン閣下がAbeさんの続投支持をした理由を考えると、中継ぎ首相には惜しい人材です。
投稿: 竹花です | 2007/09/13 17:25:12
> お母さんの話まで
そうそう。容赦ないっていう書き方でした。政治系の英語を、ふだんはあまり読まないのですが、こーゆーときはきっと面白い英語が読めそうと期待して記事を拾いにいきます。
投稿: baldhatter | 2007/09/14 0:03:38