# Seven Samurai
『七人の侍』の英語タイトルは、
Seven Samurai、または(注)
The Seven Samurai
です。7 人いても、samurai に複数形の -s は付きません。
なぜかと言うと、samurai という単語は単複同形だからです。いくつかの英英辞書にも、ちゃんとそう出ています。
ということで、右カラムの本棚にも追加しましたが、天才とり・みきの『キネコミカ』が文庫になったりしました。
この本にも当然のように「七人の侍」が出てきますが、惜しいことに、タイトルに添えられた英語が "SEVEN SAMURAIS" と複数形になっています。もちろん、この傑作の中では瑕瑾、カキンなんですが。
ちなみに、総天然色 「オール二色」になった点は文庫の勝ちですが、目次ページの各タイトルがオリジナルロゴ風になっているのは単行本だけです。
(注)
定冠詞 "The" の有無は、ちょっとはっきりしません。
IMBb では、"Shichnin no samurai" としてエントリされており、aka として、"Seven Samurai (UK) "、"The Seven Samurai (USA) " と補足されています。
では USA なら必ず The が付いているかというと全然そんなことはなくて、Amazon.com でもおおむね無冠詞。Wikipedia でも "Seven Samurai" です。
04:02 午後 映画・テレビアニメ・コミック・サブカル | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
侍は単複同形なんですか!
アメリカの本でもsamuraisになってました。ダメなアメリカ人もいるようです。
http://www.amazon.co.jp/Baseball-Samurais-Ichiro-Suzuki-Invasion/dp/0312982577
イスラエルの形容詞系はIsraeleseだと言い張っていたアメリカ人もいましすし、辞書が一番正しいということでしょう。
投稿: 竹花です。 | 2007/07/02 17:55:01
samurai-sというのはアメリカで生で何度も聞きました。
外国語は苦手なんですよ、アメリカ人も(笑)
ついでに言うと、神風を「キャズィ・キャミー」のように発音されて、何のことだか分からなかった(北東部だったので)。その点ニンジャとショグンはわかりやすいです。あとroninというのは、bad guy samuraiのことだと思ってる人多数w
投稿: ハーブ | 2007/07/03 0:41:52
> 竹花さん、ハーブさん、どーも。
そもそもが外来語なんだから、複数形を間違えちゃうくらい、しょうがないですよね。
「単複同形でも種類を言うときは複数になる」(fish → fishes)というルールもあるので、竹花隊長ご紹介の本では、そういう意味合いなのかもしれません。
投稿: baldhatter | 2007/07/04 0:43:37