2007.07.29
# 全国的にカウントが進む
今さら小生などが今回の選挙の動向をどーこー言っても仕方がないので、選挙がらみでこれをご紹介。
ネタ元: 選挙に関連するジョークで好きなやつを一つ - 頭ん中
FLORIDA: Where your vote counts...and counts...and counts...
あ、いい訳思いついた。
「あなたの一票が重かったり、重くなかったり、重かったり...」
10:43 午後 あげ足とり・笑い | このエントリ
|
| トラックバック (1)
# 本日の日本(7/29午後版)
ところで、もう梅雨明け宣言ありました?
たまたま外出したら思いっ切り降られ、ずぶ濡れになりました。
リンク: スラッシュドット ジャパン | 『クイーン』のブライアン・メイ、天体物理学の博士に
故フレディ・マーキュリーと共に伝説的なロックバンド『クイーン』で活躍したギタリスト、ブライアン・メイが、齢60歳にしてついに天体物理学の博士論文を提出
=> なーんと、多芸多才ですねぇ。ギター自体はあんまり上手いと思わなかったけど。
********************
リンク: 「見逃した番組をダウンロード」が可能に――BBC、新サービスをβ公開 - ITmedia News
=> みみっちい値下げを検討しているどこぞの公共放送とはエライ違いです。
********************
リンク: キッスのP・スタンレー、心拍数190超え公演見合わせ | エンタテインメント | Reuters
=> こちらも Rock'n'roller のお話。ブライアン・メイより 5 歳若いんですが、そんな状態でステージ立ったら死にます。養生してください。
09:33 午後 本日の日本 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 投票所
の前に、NHK のアンケート調査員がいた。あ、そうそう「出口調査」ってやつ。
ウチの最寄りの投票所で NHK 見たの、たぶん初めて。こんなとこまで配置してるってことは、よほどの人数を動員してるんでしょうか。
06:34 午後 経済・政治・国際 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.28
# ピカチュウエディション
本日、ウチの子らがゲットしてきました。

抽選方式でポケモンセンター限定発売とゆーことらしく、そこそこレアもの扱いだとか(ヤフオクで今、定価の 2 倍くらい)。
04:40 午後 アニメ・コミック・サブカル | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# ここいらでまた辞書の話、その2
次は、Concise Oxford English Dictionary の CD-ROM 版。
ようやく手にしれました。
以前書いたように、オックスフォード系の辞書はなぜか電子辞書にはよく収録されているのに、単体の辞書データとしてはなかなかお目にかかりません。
AskOxford.com のオンラインショップには一通り並んでいますが、Amazon.co.jp には書籍本体と CD-ROM のセットしかないみたいだし、日外さんには OED と SOD しかありません。丸善の日本橋店で見つけました。
インタフェースが英国風? にお洒落です。

このインタフェースでさりげなくスゴイのは、特にリンク設定がなくても、語義説明の中をクリックするとその単語にジャンプするところ。その他の機能も必要にして最小限(アイコンの意味はわかりにくいです)で、なんだかインタフェースまで concise なつくりです。
きれいな発音が聞けるところもうれしい機能ですが、男声と女声が混じっているのが不思議。今のところ規則性が見つかっていません。
04:20 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# ここいらでまた辞書の話、その1
以前、少しは翻訳屋の blog らしく辞書の話をまとめて取り上げました。
# 役に立たない EPWing 集
# 役に立つかもしれない辞書データ集
# XD-GW9600
その後またちょっとだけ変化があったので、また辞書の話をしてみます。
通信用語の基礎知識
以前ご紹介したのは「2004 年後期版」で、これは私の手元にある EPWing データとしては最新版なのですが、本家サイトのデータから見ればいささか古くなってしまいました(現在は 2007 年後期版)。最新版データを使うには、データを本家からダウンロードしたうえで、
- 専用の検索ツールを使う
- 公開されているスクリプトで EPWing 化する
のどちらかが必要です。
もちろん、本家サイトのフォームでそのまま検索してもいいんですけどね、手元にデータとして揃えたいと、どーしても思うわけです。
検索ツールは以前から代表的なのがありましたが、残念ながら使い勝手が(小生には)もう一つでした。最近ようやく、Prester というのが登場して、これがなかなか良い感じです。Java アプリケーションなので、ランタイムなどの面倒があったり、マシンによっては重かったりするかもしれませんが、インタフェースとか、けっこう使いやすくできています。
一方、EPWing 化のためのスクリプトはこちら我楽多置場で公開されています。ただし、Ruby の環境と EBStudio が必要です。
<長くなるので、次の辞書の話はエントリを改めます>
03:10 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.26
# 以外
(そーうえば、「以外」と「意外」って、ワープロ出現以来もっともよく見かける同音誤字のひとつです)
日本映画専門チャンネルで、8 月に放映される『日本以外全部沈没』の予告スポットが流れ始めたのですが、そこで使われているフレーズで、「以外」の用法が変なんでした。
「日本人以外の全ての外国人に捧ぐ」
...おかしいですよね?
04:38 午後 翻訳・英語・ことば | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 懐かしいパソコンの話
先日のエントリ「# V3と言ったら」にマスナガさんからいただいたコメントがきっかけで、小生がいちばん最初に使ったパソコンのことを思い出しました。それは、
SORD M5
こちらのページに、写真と詳しい解説があります。
ときは 1982 年。
小生より若い世代や、まして今の子供たちから比べれば、コンピュータとの最初の遭遇はずいぶん遅いです。すでに PC-8800 シリーズが出始めている時期ですが、当時私の周りでコンピュータを持っていたのは、よほどの金持ちか理系の友人くらいでした。
そもそも日本語のワープロ専用機だって、パーソナル向けはまだまだ黎明期というくらいの時代ですからね。
その頃の小生は、どうも PC シリーズに抵抗があって、実は SORD の前に Apple II との出会いがあります。が、BASIC のリファレンスまで読み尽くしていろいろ使ったのは、この SORD M5 というカワイイ機械でした。メモリだってめいっぱいまで増設したくらいです。
紹介したページの最後の方にキーボードの写真が載っていますが、どーです、かなりカッコイイでしょ。今もし、これのレプリカ・キーボードとか出たら、すぐ飛びついちゃいます。
02:43 午後 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.24
# 宅配便、襲来
最近、Amazon の荷物が予告なしに届くんですが。
いや、どこかのサンタさんが本をプレゼントしてくれるなんて嬉しい話じゃなく、ちゃんと自分で注文した本なんですけどね、「ご注文の発送」メールがないまま荷物だけ届くわけです。スパムフィルタにひっかかっちゃってるのかな。
しかも昨日は、Amazon さんに続いて、定期購読しているDBマガジン(翔泳社)もほとんど間をおかずに襲来。翔泳社の方は、半日くらい過ぎてからメールが届くという間抜けぶりでした。
08:22 午後 書籍・雑誌 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 本日の日本(7/24)
リンク: 赤木農相「毛包炎」だったと“公開” - 社会ニュース : nikkansports.com
=> なるほど、モーホーだったんですか。
********************
リンク: 迷惑メール、「受信者承諾なし」一律禁止を検討…総務省 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
研究会では、出会い系サイトの勧誘などを中心とする広告・宣伝のためのメールを、受信者の承諾なしに送ることを一律に禁止することを検討する。国内法を適用できない海外発の迷惑メールが増えていることから、国際連携の強化などについても議論する。(中略)2002年に施行された特定電子メール送信適正化法は、受信者の承諾なしに広告・宣伝メールを送る時には、件名に「未承諾広告※」と明記し、送信者の名称や住所などの表示を義務づけている。 しかし、総務省所管の日本データ通信協会によると、広告・宣伝メールの約99%が「未承諾広告※」と表示せず、約96%が送信者情報を偽っている。05年の法改正では、送信者情報を偽った場合に刑事罰が導入されたが、送信者の特定が困難で、摘発例は数件しかない。
=> まあ当然出てくる流れでしょうね。そーいえば、スパムフィルタをくぐり抜けてきた中に、最近こんなのがありました。
件名:: 【Amazon】日本最大級の出会いサービス!開始!
本文: 「Amazon ~女zon~」の 女の子紹介プログラムでは、~
なかなかウマイこと言うじゃないか、この。
08:10 午後 本日の日本 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.23
# エニグマ
今回、eBayに出品されたエニグマは、ほぼ完璧な状態で現在まで保存されていたというもの。もちろん、動作させることも可能。出品者はイタリアの古美術商。
第二次世界大戦中に使用されていたエニグマのほとんどは終戦間際に機密保持のために破壊されたものと見られている。このエニグマ、計算機の歴史を知る上でも非常に貴重な遺産の一つとなりそうだ。
見かけだけでもいいから、格安で精巧なレプリカ売ってないでしょうかかねぇ。
ところで、この記事の中で「ミントコレクション」という言葉が出てきますが、意味がよく判りません。
03:28 午後 サイエンス | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# V3と言ったら
V3 と言えば、今ではおそらく 3 人目の仮面ライダーの方が圧倒的に有名ですね。たとえばこれとか。
ネタ元: 仮面ライダー:V3復活、1号・2号と夢の対決 「THE NEXT」製作発表:MSN毎日インタラクティブ
それでも、ここは敢えてこう言いましょう。「V3 と言ったら宇宙ステーション」なんだと。
ファミリー劇場では今、何度目になるのか『ウルトラセブン』を放映中です。で、7/22 がその第 13 話「V3から来た男」、つまり宇宙ステーション V3 に勤務するクラタ隊長の初登場エピソードだったわけです。
このちょっと斜に構えたクラタ隊長というのが、本放送のとき子供の目で見てもカッコよかったし、今見てもほれぼれするくらいイイ男、おいしい役どころなんですよ(最終回にも登場して、そちらもなかなかいいポジション)。
でも、このエピソードを名作たらしめた二人の俳優、中山昭二さん(キリヤマ隊長)と南廣さん(クラタ隊長)は、もうどちらもお亡くなりになったんだなぁとふと気づきました。それがこのエントリを書こうと思った動機なんでした。
--------------------
クラタ隊長は、ウルトラ警備隊のキリヤマ隊長と同期であり長年の親友という設定。つまり親友の一方は地上で、もう一方は宇宙でそれぞれトップを務めているわけですが、ウルトラ警備隊の隊長がかなりのエリート職であるのに比べると、どうも宇宙勤務の方はやや冷遇されている節がある(クラタ隊長自身が自嘲気味にそんなことを言います)。
宇宙人を追って地上に下りてきたクラタ隊長とそれを迎えるキリヤマ隊長。ところが旧交を温めるまもなく、警備隊の隊員が捕まっていることが判明し、侵略者の撃退をあくまでも主張するクラタ隊長と、侵略者の撃退より部下の救出を優先しようとするキリヤマ隊長が激しく衝突する --- この辺りがもうぜんぜん子供向けではない大人のドラマになっています。
しかも、二人をめぐる周囲の対応も実にニクイ。単身出撃したキリヤマに、クラタは実は同行したいのに意地を張ってタバコなんか喫っている。すると、ソガ隊員(これも故人となってしまった阿知波信介)が、背中を向けたままこう言います。「クラタさん、何にしてもがまんするのは、体に悪いそうですよ」。
「それもそうだな」とか言いながらハンガーに降りるエレベータに乗ると、今度はそこにマナベ参謀(上司ですね)が乗っている。
「隊長、あわててどちらへ。この下は、ホークの発進場だな。それも鍵がないと入れない」
ハッとするクラタに、しかし参謀は黙って鍵を差し出したりなんかします。
その他にも、もう全編カッコイイんですよ。大人たちが、男たちが。
こーゆーね、「カッコイイ大人の姿」というのを今の子供たちは目にする機会があるんでしょうか。
03:17 午前 映画・テレビ | このエントリ
|
| トラックバック (1)
2007.07.21
# マイバッグ
有名デザイナーブランドのエコバッグが異常人気というネタを先日とりあげましたが、そんな小生も最近、とあるバッグを入手しました。
ネタ元: 14リサイクルバッグのお知らせ
これもある意味では立派な "ブランドもの"。しかも、ほぼまちがいなくアニヤ・ハインドマーチよりレアです。
と言っても、"HUGO HALL" という、さる界隈に限定の有名ブランドであって、レアというよりはマイナーと称せられる部類でしょうか。デザインも名称も、判る人にしか判りません。
ちなみにサイズは「LPレコードが具合良く入る大きさ」。ということは LD だってぴったり入るわけです。どーです、スゴイでしょ。
10:32 午後 日記・コラム・つぶやき | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.20
# 水増しじゃない
リンク: 「73人合格」実は受験生1人、大阪の私立高が実績水増し : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
今さら何を。
進学校や進学塾が毎年発表する進学実績は「合格件数」であって、「進学者数」ではない。そんなのはもはや常識なんであって、こーゆーカウント自体は「水増し」とは言わないのです、ふつう。
この学校のケースで問題だったのは、たった 1 人の優秀な生徒に、いわば学校の売名行為の片棒を担がせ、金品授受まで絡んでいたという点でしょう。
大阪市住吉区の私立大阪学芸高校(近藤永校長、生徒数約1500人)が2006年度の大学入試で、成績が優秀だった1人の男子生徒に志望と関係のない学部・学科を多数受験させ、合格実績を事実上水増ししていたことがわかった。
関西の有名4私立大(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)の計73学部・学科に出願しすべて合格。受験料計約130万円は同校が全額負担していた。大学入試センター試験の結果だけを利用して合否を判定する入試制度を利用したもので、合格発表後、生徒側に激励金名目で5万円と、数万円相当の腕時計を贈っていた。
それにしても 1 人で 73 回も受験して、しかもその全部に合格するスゴイですよ、この生徒くん。
この回数だったら、受験シーズンにはほぼ毎日のように試験を受けていたんでしょうか。受験スケジュールがどーなっていたのか知りたいところですが、それをこなした体力と精神力に感服します。
これほどの功労に対して報酬が 5 万円なんて安すぎます。小生としては、そこをいちばんツッコミたいわけでした。
09:28 午後 社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# シーズン最高
XTC のアルバム "Skylarking" をかけていたら(あいかわらず古いです)、7 曲目の "Season Cycle" が空耳アワーになりました。
Who's pushing the pedals on the しーずんさいこー
01:31 午前 音楽 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.18
# さすが舌禍内閣の長
リンク: 「スピード感をもって激甚災害指定」台風4号で安倍首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
安倍首相は18日、大分県別府市での街頭演説で、九州各地などに大きな被害をもたらした台風4号による災害について、「しっかりと、この台風の後の復興復旧に全力を尽くしていく。激甚災害の指定についてもスピード感をもって検討することをお約束する」と述べ、激甚災害指定を急ぐ考えを表明した。
「美しい国」というのもいいかげん空疎な言葉でしたが、今回のはもうまったく意図が不明です。何でしょうね、この「スピード感をもって検討する」ってのは。
見かけだけ迅速な感じ
になるべく努力するんでしょうか。
イメージだけでものを言うにしても、これはちょっと規格外の頭の悪さです。
09:03 午後 経済・政治・国際 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# I'm NOT "プラスチック製のバッグ"
次も、翻訳のお話。
リンク: 京の百貨店 エコバッグに徹夜の行列
あまりバカバカしすぎてスルーしてた話なんですが、こちら京都新聞さん。
生成色の地に、緑色で「I’mNotAPlasticBag(私はプラスチック製のバッグではない)」と英文が記されている。販売される国や地域によって文字の色を変えている。2100円(税込み)。
この場合の "plastic bag" は「ビニール袋」あるいは「スーパーの袋」と訳した方がピンときますね。
ちなみにこのバッグ、ヤフオクではとっとくに 10 倍を超えています。
07:20 午後 翻訳・英語・ことば社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (1)
# 翻訳の不始末
リンク: Game*Spark - : 原因はたった一つの単語?『マリオパーティ8』がイギリスでリコールの対象に by riot_兄
「歴史を変えた誤訳」(鳥飼玖美子)というほど大袈裟な話ではありませんが、翻訳におけるちょっとした誤差がそれなりに大きな影響をもたらしたという点で興味深いニュースです。
先週末、任天堂ヨーロッパの発表により、海外で先行発売されたニンテンドーWiiのマリオパーティ8が、イギリスで初期出荷分すべてがリコールの対象になり、DestructoidやHaHa UKなど複数サイトが伝えるところによると、回収になってしまった原因として、ゲーム中のテキストで不適切な単語が使われていたことが指摘されているようです。
(このサイトの日本語も問題ありだ)
海外サイトの情報によると、今回のリコールの原因になったのは、ゲーム中にミニゲームのルールを説明するカメックから発せられる“Spastic”というたった一つの単語……。この単語が、イギリスでは差別的、あるいは中傷的な用語としてセンサーに引っかかってしまったようです。
この単語、spasm「痙攣」の派生語だと思いますが、そこから広がって「とろい」とか「鈍くさい」とか「いかれた」とか、そういった負の語義が付随しているのですね。今の日本語でも「ビョーキ」とか、もっとヒドい単語で似たような用法がありそう。
問題の単語は、ミニゲームのルール解説中でこんな風に使われたのだとか。
Turn the train spastic!
Make the ticket tragic!
何だろ、「列車を揺らせ」とか言いたかったのかな。あんまり表現に凝らなければよかったのに。
この手の単語は、辞書でひくと「侮蔑的」などのラベル --- 辞書の解説ではスピーチレベルなどと言う --- が付いています。英英辞典では "Offensive" ですから、かなり失礼な部類。使用は避けておくのが無難でしょう。
英語へのローカライズでは当然ネイティブチェックもあったはずですが、そのネイティブが米語圏の人だったのでしょうか。
01:01 午前 翻訳・英語・ことば社会・ニュース | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.17
# PJ ウォッチング
毎度ばかばかしい PJ ウォッチングの時間です。

せめて、スペルチェックくらいすればいいのに。
ちなみに、"-stomy" は切開手術を意味する接尾語です。
05:00 午後 あげ足とり・笑い | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 絆創膏
閣僚のみなさん、最近おもしろすぎます。

03:22 午後 経済・政治・国際 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# ボンボン
リンク: 時事ドットコム:「コミックボンボン」休刊へ=講談社
同誌は1981年に創刊。「SDガンダム」などが人気を集めて91年4月号は75万部を発行したが、最近は5万部程度に低迷していた。来年春には、中学生を対象にした「月刊少年ライバル」を創刊する予定。
かつての愛読者だったウチの息子も、ちょっと残念そうでした。
02:18 午後 日記・コラム・つぶやき | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.14
# 星巴克
リンク: asahi.com:北京の故宮からスタバが撤退 ブログでの問題提起が発端 - 国際
タイトルの「星巴克」がスターバックスの中国語です。「星」は表意、「巴克」は表音のようですね。
世界文化遺産・北京の故宮(紫禁城)内で営業している米スターバックス・コーヒーのチェーン店が13日、営業を停止した。14日付中国紙、北京青年報などが伝えた。故宮側が「敷地内での営業は故宮ブランドを使用すること」との通達を出したため、スターバックスの看板を掲げられなくなり、撤退に踏み切った。
今年1月、中国中央テレビのアナウンサーがブログで問題提起したのを発端に、「中国の伝統文化を踏みにじっている」と撤去を求める声が強まっていた。
08:16 午後 経済・政治・国際 翻訳・英語・ことば | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.13
# なんでも enable
長く翻訳をしていると、出来があまりよろしくない原文に遭遇することも珍しくありません。
中には、ライターが英語ネイティブではないという場合もあります。だいぶ前のことですが、ドイツ語の分離動詞と同じ構造を使っている、かなり手強い英文を見かけたこともありました。が、それより始末が悪い --- 翻訳の段階で苦労する --- のは、英語ネイティブでありながら、あまりライティングのレベルが高くない文章、つまり文法的に間違っているわけではないが文章力の低い、「下手な」文章です。
製品の特徴を表すときは enable の一点張り、などというやつがその典型と言えます。
IT 系翻訳の場合だと、ヘルプやマニュアルの文章はむしろ定型化されているので、文章レベルの差はある程度の範囲に収まっています。けっこう差が出てくる --- ライターの程度が知れる --- のは、プレスリリースとかホワイトペーパー、ブローシャなどの、いわゆる Web マテリアルの場合です。
この手の文章には本来、訴求力、読者をひきつける文章技術が不可欠。にもかかわらず、こうした文章で頻繁に感じるのが、語彙力・表現力の乏しさだったりするわけです。
文章の目的上、製品をアピールしたい気持ちは判るんですが、
<製品名> enables you to...
というのを何のためらいもなく繰り返していたりすると、つい「アタマ悪~っ」と毒づきたくなります。もっとヒドイのになると、
<製品名> enables ......, enabling you to...
などと、分詞表現にまで enable を続けて繰り返すという芸のなさ。
語彙や表現が貧弱な英文は、深く考えずに翻訳してしまうと、その貧弱さを訳文でもそのまま再現してしまうことがあります。もちろんそれも、ある意味では忠実な翻訳ということになるのですが --- そして、この辺が翻訳流儀の大きな分かれ目だったりもするのですが ---、少なくとも小生が関わっている範囲では、そういう忠実さは必要とされていません。僭越ながら原文の下手さを訳文でカバーさせていただく、ということになります。
02:40 午後 翻訳・英語・ことば | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.12
# 笑えるトラックバック
毎土曜に更新している「電脳コイル・サブタイトル」のエントリに、こんな TB が。
「発毛業界が決して語らなかった驚異のハゲ回復メソッド!!」
発毛業界はこの超発毛メソッドだけは絶対に口が裂けても語ることはありません。なぜならその全てを語ってしまうと、もはや彼らは商売にならなくなり路頭に迷ってしまうからです!しかし、私はその全てを公開します。
なるほど、第 12 回のサブタイトルのせいね...
(それともブログタイトルのせい?)
12:51 午前 あげ足とり・笑い | このエントリ
|
2007.07.11
# Amazon マイページが恥ずかしい件
さっき Amazon に行ったら、マイページにこんなのが。

なんだか、自分の心象風景のちょっとした断片が映し出されたような気分になれます。
左右の矢印でグルグル動くから、よけいにそんな雰囲気になるんですね。
ちなみに、このときの画像はポインタのある所から左→右の順に、
ラオ博士(未来少年コナン DVD 第 3 巻)
Tubular Bells(マイク・オールドフィールド CD)
Discovery(同上)
モンスリー(未来少年コナン DVD 第 5 巻)
Five Miles Out(マイク・オールドフィールド CD)
ダイス船長(未来少年コナン DVD 第 4 巻)---隠れてて見えない
裏に回って、右→左の順に
Incantations(マイク・オールドフィールド CD)
Platinum(同上)
ジムシー(未来少年コナン DVD 第 2 巻)
はじめての“超ひも理論”(講談社現代新書)
09:21 午後 日記・コラム・つぶやき | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# ファン心理
リンク: FujiSankei Business i. 総合/「ハリー救え!」 完結編発売を控えネットで請願署名
人気シリーズ完結編の第7作「ハリー・ポッターと死の聖人たち」が21日、発売されるのを控え、作者のJ・K・ローリングさんが「登場人物のうち2人が死亡する」と発表していることから、ネット上ではシリーズの継続を求め、「ハリーを救え!」という請願署名が始まった。
この手の助命嘆願では、NHK の大河ドラマで、織田信長を高橋英樹が演じたとき(『国盗り物語』)のエピソードが有名ですね。
ハリポの場合は、信長と違って歴史上の人物ではないし、著作もまだ進行中ということで少しは望みがあるのかもしれませんが、"ファン" のこーゆー心理というのは、いつもながら小生にはよく判りません。
ハリーなら、もし死んだとしても次回作で「ふっか~つ」というのは、ない話じゃないわけですが、信長の助命嘆願というのは何重にも不思議な行動です。
「いったい誰の助命をしたかったの?」とちょいマジで考察してみたくなります。
他の俳優ではなく高橋英樹 --- 若かりし頃の --- だから助命嘆願があったらしいのですが、別に高橋英樹さんが本能寺で死んじゃうわけじゃない。なので、俳優・高橋英樹の助命では当然ないわけですね。
では織田信長の助命なのかというと、それもちょっと難しい。信長さんは西暦 1582 年にお亡くなりになっていて、たいていの日本人ならそんなことは判ってますからね。
じゃあ何なんだというと、それはたぶん、「高橋英樹さんの演じる織田信長が、自分の見ているテレビの中で死んじゃうのがイヤなのよ」という程度の話なんではないかと。
それなら解決策は簡単です。そう、お話を本能寺より前で終わらせちゃえばいい。いずれかの合戦を最終回にしてさ、いざ出陣というシーンでナレーションが入るの。
「全国統一をめざし、信長は今日も戦いに挑むのであった。がんばれ信長、負けるな信長!」
09:07 午後 書籍・雑誌 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.09
# 9 回ねぇ
リンク: スラッシュドット ジャパン | コピーワンスは、コピーナインスに
元記事: デジタル放送番組、コピー9回までOK…総務省が要請へ : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
最近、総務省から出てくるのはろくでもない話ばっかりですが、この「9回」という数字の半端さはお見事です。あまりの "お役所" 風味で、もう笑うしかありません。
最初は「ナインス」じゃダメだろーというツッコミをするつもりでしたが、スラッシュドットでもうちゃんと指摘されていました。さすがに、元記事の読売が原因ではありませんでした。
要請でダビングの回数を9回までとするのは、家族3人の平均的な世帯で各自がDVD、携帯電話、携帯型音楽プレーヤーなど3種類の機器にダビングできるようになり、「個人で十分に楽しめる範囲」と判断したためだ。
何ですかね、この、とことん問題の本質を外した話の展開は。日本のお役人というのは、税金を使いながらこんなことばっかりやってるわけですか。
そもそもこの理屈だって何やら後付けくさくって、実際は「ニ桁だと多いな」くらいのいい加減な発想だったんじゃないかと疑いたくなります。
そんなことより現実的に切実な問題は、この変更がハードウェアのレベルでしか対応されないのかということです。ファームウェアのアップデートでは対応できないものでしょうか?
来年にも大幅に緩和され、家電メーカーは対応する機種を販売する見通しだ。録画した番組を編集したり、同じ番組を複数のDVDなどにダビングできるようになり、視聴者の利便性が高まるとみられる。
レコーダの買い換えが必要なんだとしたら、これも結局、官民一体の消費増強運動の一環でしかないということですね。
12:35 午後 映画・テレビ | このエントリ
|
| トラックバック (1)
2007.07.06
# 声優交代@ゴリ
(前回のエントリの続きです)
第 13 話の冒頭で宇宙猿人ゴリが急に凶悪になったなぁと思ったら、声が一徹とうちゃんに替わってました。
これは決して加藤精三さんのせいではないのですが、声が変わったゴリ、ますますスペクトルマンに勝てそうにない感じ。
09:00 午後 映画・テレビ | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.04
# 宇宙猿人ゴリなのだ
(バカボンのパパみたいなタイトルですが違います)
日本映画専門チャンネルで、『宇宙猿人ゴリ』の放送が始まりました。
本放送のとき以来 30 年以上ぶりに見ていますが、やはりこれは名作、異色作、問題作です。
スペクトルマンって、上司の無茶な命令に悩まされる現場のサラリーマンなんですね。知ってました?
ひどいヤツなんですよ、この上司というのが。
自分はネビュラ 71 から命令するだけで、しかもその命令というのが、とんでもなく非情かつ理不尽です。被害者であるはずの「公害人間」 を殺せとか、同じく犠牲になった若者を、人体実験するからネビュラに送れとか、人質の命より怪獣退治を優先しろとか。そうかと思うと、人質がいて躊躇しているスペクトルマンを臆病者呼ばわりしたあげくに「解任」とか言っちゃう。
ネビュラ 71 というところの労使関係は、いったいどうなってるんでしょう。
もっとも、命令に背いても毎回許されたりしてるところは、案外ヌルいみたいですが。
でね。円谷プロに比べるとだいぶ低予算番組だったはずなのに、ミニチュアワークとかすばらしい出来ですよ。職人仕事を感じます。
もうひとつ。大平透が声優ではなく俳優として出演しているという点でも貴重な作品です。
05:40 午後 映画・テレビ | このエントリ
|
| トラックバック (0)
2007.07.03
# 発言の威力
ところで、
久間防衛相が辞任、「原爆発言」で引責 : ニュース : 参院選2007 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「爆弾発言」より威力があったわけですね。
爆弾発言:
周囲を大混乱に陥れる思いがけない発言。(広辞苑第 5 版)
10:37 午後 経済・政治・国際 | このエントリ
|
| トラックバック (0)
# 内閣支持率より高い
名前に「×」を冠しているのはダテではないのでした。
リンク: Xbox360の実際の故障率が判明、なんと33%!? - GIGAZINE
シンちゃん内閣の支持率が 28%(7/1 朝日新聞)なので、それを上回る脅威の故障率ということになります(比べてどーする)。もっとも、ほぼ同じ時期のテレビ東京世論調査によれば支持率は 36% なんだそうで、その辺の数字はあまり当てになりません。
ちなみに、シンちゃん内閣の故障率は、7/3 の時点で 3/18 = 約 17% となりました。
03:34 午後 パソコン・インターネット | このエントリ
|
| トラックバック (1)
2007.07.02
# Seven Samurai
『七人の侍』の英語タイトルは、
Seven Samurai、または(注)
The Seven Samurai
です。7 人いても、samurai に複数形の -s は付きません。
なぜかと言うと、samurai という単語は単複同形だからです。いくつかの英英辞書にも、ちゃんとそう出ています。
ということで、右カラムの本棚にも追加しましたが、天才とり・みきの『キネコミカ』が文庫になったりしました。
この本にも当然のように「七人の侍」が出てきますが、惜しいことに、タイトルに添えられた英語が "SEVEN SAMURAIS" と複数形になっています。もちろん、この傑作の中では瑕瑾、カキンなんですが。
ちなみに、総天然色 「オール二色」になった点は文庫の勝ちですが、目次ページの各タイトルがオリジナルロゴ風になっているのは単行本だけです。
(注)
定冠詞 "The" の有無は、ちょっとはっきりしません。
IMBb では、"Shichnin no samurai" としてエントリされており、aka として、"Seven Samurai (UK) "、"The Seven Samurai (USA) " と補足されています。
では USA なら必ず The が付いているかというと全然そんなことはなくて、Amazon.com でもおおむね無冠詞。Wikipedia でも "Seven Samurai" です。
04:02 午後 映画・テレビアニメ・コミック・サブカル | このエントリ
|
| トラックバック (0)
最近のコメント