# 9 回ねぇ
リンク: スラッシュドット ジャパン | コピーワンスは、コピーナインスに
元記事: デジタル放送番組、コピー9回までOK…総務省が要請へ : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
最近、総務省から出てくるのはろくでもない話ばっかりですが、この「9回」という数字の半端さはお見事です。あまりの "お役所" 風味で、もう笑うしかありません。
最初は「ナインス」じゃダメだろーというツッコミをするつもりでしたが、スラッシュドットでもうちゃんと指摘されていました。さすがに、元記事の読売が原因ではありませんでした。
要請でダビングの回数を9回までとするのは、家族3人の平均的な世帯で各自がDVD、携帯電話、携帯型音楽プレーヤーなど3種類の機器にダビングできるようになり、「個人で十分に楽しめる範囲」と判断したためだ。
何ですかね、この、とことん問題の本質を外した話の展開は。日本のお役人というのは、税金を使いながらこんなことばっかりやってるわけですか。
そもそもこの理屈だって何やら後付けくさくって、実際は「ニ桁だと多いな」くらいのいい加減な発想だったんじゃないかと疑いたくなります。
そんなことより現実的に切実な問題は、この変更がハードウェアのレベルでしか対応されないのかということです。ファームウェアのアップデートでは対応できないものでしょうか?
来年にも大幅に緩和され、家電メーカーは対応する機種を販売する見通しだ。録画した番組を編集したり、同じ番組を複数のDVDなどにダビングできるようになり、視聴者の利便性が高まるとみられる。
レコーダの買い換えが必要なんだとしたら、これも結局、官民一体の消費増強運動の一環でしかないということですね。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
中古家電のPSEみたいになし崩し的に規定撤廃になっていくような…
デジタル家電を買い留まって良かったです。
しかし今まで購入した人は救済されるんでしょうか?
投稿: 竹花です。 | 2007/07/09 13:33:49
>家族3人の平均的な世帯
現実はどうあれ、ふつうに言われてる"平均的な世帯"っていうのは、「夫婦+子ども2人」だと思ってたんですけど……。
少子化だから子ども1人に変更? それとも総人口を世帯数で割ったんでしょうか?
いずれにしても、思いっきりこじつけくさいですね。
投稿: Ado | 2007/07/09 15:05:03
>官民一体の消費増強運動
鋭い! 一票入れさせて。
投稿: あやや | 2007/07/09 15:06:16
> なし崩し的に規定撤廃になっていく
PSE法...すでに懐かしい名前。
> 総人口を世帯数で割った
レコーダのようなデジタル機器だと、独身者ユーザも多そうでしょ。だからきっと平均するとこんなものなのかと。
> 一票入れさせて
来る参院選で有効に使わせていただきます。
投稿: baldhatter | 2007/07/09 16:37:14
つい先月、地デジ対応の HDD レコーダを買ったばかりです。
ファームウェアのアップデートでの対応ができないとなると、官民一体の消費増強運動に加担することになってしまいます(苦笑)。
>家族3人の平均的な世帯
総務省の視点でも、少子化が前提なんですね。
やはり年金はもらえそうにないです(泣)。
投稿: ishida | 2007/07/09 16:41:24
ishida さん、お久しぶりです。
> レコーダを買ったばかり
そういう人、他にも大勢いるはずですもんね。こうなったら、9回 OK の機種が出るまで徹底的に「買い控え」ですね。
> 年金はもらえそうにないです
幸い私らは定年のない職業ですから、自分の面倒は自分で見るしかないようです。
投稿: baldhatter | 2007/07/09 16:52:59