# もうこれで終わりにするけどね
とにかくさ、その変な英語(もどき)だけは一刻も早く引っ込めた方がいいってば。
"There is a poison in beautiful ones"
そーゆー出鱈目を平気で書ける人に、言葉を語る資格はないよ。
どこの誰がいちばん稚拙だと言っているのやら。
読者反応で感じる事は、国語の解釈の問題である。この文章コピーの記述した背景は、目的はコンセプト『考え方』は、何であるか。言葉だけにとらわれないで、全体で何を言っているのか。それと、言葉の意味の広がり、イマジネーションをもっと働かすべきではないかと言う事である。
引用したこの箇所だけでも、「てにをは」さえ正しく書けてないんだからさ。
お客様に見てもらうには、クオリティ、モラル、エンタテインメントは必要だと思う。
あはは。それで、クオリティとか言ってるし。
12:23 午前 日記・コラム・つぶやき社会・ニュース | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
読んでると苦しくなる文章ですね。
何を言おうとしているのかがわからない。
個人の日記じゃないんだから、
文章作法を勉強したほうがいい。
仮にもジャーナリストのはしくれと名乗ってるんだから。
投稿: あやや | 2007/06/25 12:02:59
この人の記事、読むたびに不愉快になりますね。
記事の下に「※この記事は、PJ個人の文責によるもので、云々」と、ライブドアとは無関係です、という旨の注意書きがありますが、仮にもこういう記事を発表する場を提供している以上、内容にも責任を持ってもらいたいと思います。
PJ採用の基準というものがあるのかどうか知りませんが、最低限、他人に読ませられる文章を書ける人物を選んでほしい。
投稿: Ado | 2007/06/25 14:54:57
これは恥の上塗りですね。
PJのもとの記事も読みましたが、アホです。NYPDブルースというドラマで、レイプされた女性の旦那がその記事の同じように、女性にも男性を刺激しないような格好をしろ(つまり女性が悪い)ということを言ってました。ドラマで、犯人は連続レイプ犯で格好に関係なくレイプしてましたという落ちでした。
ちゃんとモノが説明できない人が使う言葉:君達もイマジネーションを働かせて。
ちゃんとイマジネーションが働く人は他人に説明できます。
投稿: 竹花です。 | 2007/06/25 17:32:44
There is a poison in beautiful ones
きれいな薔薇には棘があると言いたいのでしょうか?
投稿: 竹花です。 | 2007/06/25 23:25:37
あややさん/Adoさん/竹花隊長、どーも。
みなさん、さすがに職業柄ですね。言葉をいいかげんに使う人には容赦ないというところが。
> きれいな薔薇には棘があると言いたいのでしょうか?
ついでなので、この PJ 記者氏が今まで書いたイタい英語を並べてみました。
"There is a poison in beautiful ones"(6/24)
"Attacked Terro,Twin Tower of simbol-New York"(4/28)
"Beauty or Dirty ?" (4/26)
投稿: baldhatter | 2007/06/26 0:44:31
Attacked Terro,Twin Tower of simbol-New York
非英語圏の人の英語は母語に引きずられるものですが、これはちょっと意味を誤解されるでしょう。
攻撃されるテッロ(固有名詞?)、シンボルのツインタワー ニューヨーク。
あえて修正するなら
Symbol of Terrorism - WTC in New York
って感じでしょうか。
攻撃って入れない方が英語っぽいと思います。
投稿: 竹花です。 | 2007/06/26 1:54:42