# とにかく自衛だよね
幼児教育の教材に 100 万円近く払わされた(あげくに相手は倒産)という記事があったり、週刊現代の記事にさっそく NHK が噛み付いたり。今日も世間は、欺瞞とそれをめぐる応酬に明け暮れているようでした。
たいていの外国人は、空港などの公共の場で、自分の荷物を両足の中に置いて確保してますよね。日本人はほとんどあれをやらない。これからは、どんな場所でもああいう自衛手段を意識する必要があります。
リンク: 若者がワンクリック詐欺のカモ、アダルトサイトで接触? - @IT
15~19歳の若年層にワンクリック詐欺の被害が広がっている実態が明らかになった。ワンクリック詐欺はアダルトサイトなどで本人が意図せずに会員登録させられ、料金を不正に請求される詐欺。料金を支払わなければ被害は発生しないが、詐欺に遭った若年層の半数は請求に応じて支払いをしていた。
「若者、若年層」というより、「こども」というべき年齢。それにしても「オンライン詐欺の被害総額は1304億円」というのだから、ちょっとした "産業" と化しています。
リンク: ITmedia エンタープライズ:「第三次世界大戦勃発」のデマでユーザーをだますウイルスメール
さらに「video.exe」「movie.exe」あるいは「read more.exe」「news.exe」といった実行形式ファイルが添付されており、見出しやファイル名につられて添付ファイルを実行してしまうと、マルウェアに感染してしまう。
見出しは目を引くかもしれないけど、所詮は exe 添付スタイル。前にも書いたけど、未だにそれに引っかかるヤツがいるんですね。さっき確認したら、小生の捨てアドレスにも届いてました。添付ファイル名は、「Click_here.exe」だって。ププッ。
09:41 午後 パソコン・インターネット | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
追記です。
「ばか高い教材を売りつけておいて倒産した」某企業のことを検索するとヒットするページがあって、きちんとした内容のサイトなんですけど、ブログランキングのバナーと広告がやたらに多くてページがひどく重い。ブロードバンド当たり前の時代とはいえ、なんだかちょっと。
投稿: baldhatter | 2007/04/09 21:49:18