# 英辞郎様、お召しかえー
リンク: J-CAST ニュース : 通信教育のアルクがVista対応英語辞典を発売へ
お世話になっていないこともないアルクさんの悪口を言うつもりではなく、「Vista対応英語辞典」という表現が、ニュース報道としての正確さを欠いているでしょう、という話。
「Vista対応英語辞典を発売」などと言うから何か新しい辞書が出るのかなと思いきや、何のことはない
「英辞郎」の新バージョン
というだけなんでした(データは Ver.98)。しかも、アルクさんの製品紹介ページを見ると、ちゃんと
本商品は製品版前の最終ベータ版Release Candidate 2(RC2)バージョンで確認されたものであり、製品版での動作を保証するものではありません。
と注意書きがあって、アルク自身はこの書籍版第三版で Vista 対応を売りにしているわけではありません。
そもそも、英辞郎が Vista で動くかどうかはビューア(検索用ソフト)の対応しだいなわけで、単なるデータである英辞郎が「Vista に対応」というのは --- Vista 対応するとデータ形式に大幅な変更があるという可能性もありますが ---、明らかに誤解を招く表現です。
英辞郎そのものが「内容に誤りのないことを保証していない」辞書だからといって、それを取り上げるニュースまで不正確でいいということはありません、よね。
04:08 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント