# インテル、見張ってる
リンク: インテル、究極の赤ちゃんモニターを試作 - CNET Japan
しょうもないタイトルですいません w... ついでに、過去の Intel 関連タイトルも「インテル」に変えました。日本語だとカタカナじゃなきゃいけないわけで(記事末に補足あり)。
さて、例によってこれ、原文記事はタイトルが全然違います。
"These walls (and teddy bears) have eyes"
日本語タイトルだけ見たときはてっきり、体内チップか? 「インテル、入ってる」もここまで来たかー、と思ったのですが、どうやら超ハイテク介護ベッドということのようですね。
これを見て、ジョージ・オーウェルの小説「1984年」で描かれた世界を思い出す人も多いかもしれない。
Though it might sound Orwellian in the abstract,...
注目すべきは、この Orwellian という単語。
Of, relating to, or evocative of the works of George Orwell, especially the satirical novel 1984, which depicts a futuristic totalitarian state.
人名がここまで限定された形容詞として使われるというのはおもしろい。Wikipedia を見ると、Orwellian の特徴が詳しく説明してあります。
----------
ご存知のように「インテル、入ってる」のオリジナルは "Intel Inside"。英語では頭韻のところを、日本語では脚韻にしたわけで、まーうまいコピーと言えるでしょう(さすがに起動ロゴまではローカライズしなかったですが)。
もし Intel がこのコピーのバリエーションを作るとしたら、"In-" で揃えればいいのでまだ色々といけそうですが、日本語だと「〜てる」に限定されます。この語尾の得意な某翻訳家にコピーをお願いするというのはどうでしょう。もっとも、「インターネットはやりません」と公言するくらいだから、ダメかな ww。
12:21 午後 パソコン・インターネット | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント