♭八百長って、そんなに悪いことなの?
相撲もそんなに見るわけじゃないけど、なんで八百長がここまで問題になっちゃうのか、よくわからない。
相撲って、スポーツというより興業・見世物の要素がかなり大きいんで、日本の伝統のなかでは、サッカーとか野球より、むしろ落語とか歌舞伎に近いものだと思ってた。もちろん力士たちは肉体的な鍛錬を日々重ねて土俵に挑んでるのだけど、それはスポーツ選手の日常に存在する練習とか勝負の世界じゃなく、やはり厳しい稽古を重ねて舞台に立つ歌舞伎役者と同類なんじゃないかと。
歌舞伎って、見る側にもいろいろな約束事がある。相撲における八百長もそれと似たようなもんだと言ったら、歌舞伎ファンの人に怒られちゃうかな。
もっと言っちゃうと、相撲を観戦している特にお年寄りにとっては、水戸黄門の印籠と似たようなもんで、毎週あの展開を楽しみにしている一定の層がいるんだから、今さらマンネリとかワンパターンとか攻撃してみても意味がない。
もちろん公式に八百長の存在を認めちゃったら、見る方はシラけちゃうかもしれないけど、「八百長があるらしいよね」と、なかば公然の秘密くらいの通念があって、それでも見てると面白い、そういう世界なんじゃないのかな。現に今までだって、八百長の疑惑は何度もありながら、それでも大相撲中継は一定以上の視聴率があったわけでしょ。
かつてのプロレスの似たようなもので、でもプロレスはその後、時代の変遷とともにやっぱり凋落していって格闘技エンターテインメントは多様化していった。相撲を従来のように放置しておいて、それがプロレスと同じ運命をたどるのかどうかわからないけど、どう考えても今さら八百長をここまで糾弾してもなぁ。
……と考えたら、どうしたって「なんで今ごろこの問題が再燃するの? こんなものをニュースにして、さて、誰が何を隠したいんだろ」と、誰だって思いますよね。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント